京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:56
総数:331812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

10月23日 2年 図画工作科「しんぶんしとなかよし」

図画工作科の「しんぶんしとなかよし」の学習で,新聞紙を使って体全体で楽しみました。並べたり,やぶいたり,丸めたり…色々な活動ができました。
画像1画像2

10月21日 2年 体育科「まねっこあそび・平均台あそび」

体育科では,まねっこあそびと平均台あそびの学習が始まりました。平均台あそびでは,手でバランスを取りながら進む姿が見られました。
画像1画像2

10月18日 2年 国語科「お手紙」

国語科「お手紙」の学習で,アーノルド=ローベルさんが書いたお話の読み聞かせを,田中先生にしていただきました。可愛らしいお話が多く,笑顔があふれる時間になりました。
画像1
画像2

10月18日 2年 朝の読み聞かせ

わぁのなかまのみなさんによる読み聞かせがありました。ハロウィンにちなんで,紙芝居と絵本を読んでいただきました。みんなとても楽しんで聞いていました。
画像1
画像2

10月17日 2年 算数科「かけ算(1)」

算数科では,九九の学習を頑張っています。九九カードを使って,ペアで問題を出し合ったり,かるたをしたりして,覚えているところです。
画像1画像2

10月11日 2年 秋の遠足4

駅までの帰り道は,竹林を散策しました。蒸し暑い日でしたが,竹林の道はすっと涼しく感じられました。学校に戻ってからも,しっかりと話を聞けていて,さすが2年生でした。
画像1
画像2

10月11日 2年 秋の遠足3

嵐山の亀山公園では,待ちに待ったお弁当の時間です。食べた後は,くりやどんぐりを拾ったり,虫を見つけたり,鬼ごっこをしたりして,思い思いに楽しみました。
画像1
画像2

10月11日 2年 秋の遠足2

嵐山では,渡月橋をバックにみんなで写真を撮ったり,川沿いを歩いたりして景色を楽しみました。
画像1

10月11日 2年 秋の遠足1

お天気が心配されましたが,秋の遠足が実施できました。トロッコ列車で,嵯峨嵐山から亀岡まで向かいました。列車から見える保津峡や橋に,子どもたちは歓声をあげていました。
画像1
画像2

10月9日 2年 図画工作科「はさみのあーと」

図画工作科で,「はさみのあーと」の学習を行いました。はさみで思うままに切ること,できた形を並べてイメージを膨らますことを楽しみました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp