京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:65
総数:332001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

1年 図画工作科 「みてみて あのね」

画像1画像2
先週の図画工作科「みてみて あのね」では,今までの思い出の中から楽しかったこと・うれしかったことを思い出して,絵に描きました。

作品は,今週に仕上げる予定です。

1年 体育科 「用具遊び」

画像1
今日は「用具遊び」の学習をしました。

フラフープを使って,回したり,転がしたり,跳んだりして楽しみました。

とても暑かったので,水分補給をしっかりとしました。
いつも水筒のご準備をありがとうございます。

1年 読み聞かせ

画像1
子どもたちが楽しみにしている図書の時間に読み聞かせをしてもらいました。

「おじさんのかさ」という梅雨にぴったりの絵本です。

あめがふったら
「ぽんぽろろん」
「ぴっちゃんちゃん」というおとを 
きいてみたいですね。♪

1年 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
 図画工作の「ひもひもねんど」の学習で粘土を使って作品をつくりました。太いひもや細いひも、長いひもに短いひも。色んなひもをつくり、そのひもを重ねたり、くっつけたりしてみると・・・

ペロペロキャンディやかたつむり、虹、モンブランなどたくさんのすてきな作品ができあがりました。

1年生 そうじがんばるぞ!

画像1
画像2
 今週月曜日より、1年生だけでのそうじが始まりました。6年生に教えてもらったほうきやぞうきんがけの仕方を思い出し、「つくえを運んでください」「ごみ捨て行ってきます!」など自分たちで声をかけあって頑張っていました。1年生頼もしいです!6年生のお兄さんお姉さんありがとう!

1年生 いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
 丸の形、四角い形、縦に長い四角い形・・・たくさんの形の箱などをもちより、算数の「いろいろなかたち」の学習が始まりました。
1時間目の今日は、箱の組み合わせ方を工夫することで、横に広がったり、たてに高くなったりすることを楽しみました。
「車みたい!」と組み合わせた形から想像したり、「きりん」をつくりたいから、もっと高く積みたい!」など、色んな気づきを持ちながら学習に取り組むことができました。

保護者のみなさま、箱集めのご協力ありがとうございました。

1年生 ちょきちょきかざりpart2

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った時間がきました!作ったかざりを広げます。

「わあ!すごい!雪の結晶みたい!」
「〇〇さんの作った形すてきだよ!」
「どうやって作ったの?」

素敵なかざりがたくさんできあがりました。

1年 あさがおの種をまいたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習であさがおの種をまきました。先生の話をよく聞いて、おおきくなあれ!芽がでますように!と願いをこめて、指で穴をあけて、種を置いたら土のふとんをやさしくかけました。

毎朝水やりを頑張っている子どもたちの想いがあさがおに届きますように☆

遊具の使い方を学習しました!

画像1
画像2
画像3
 体育の「ゆうぐあそびてつぼうあそび」の学習で、うんていと総合遊具の使い方を知りました。持ち方は親指でぎゅっとにぎるように持って、遊具は必ず三点支持という約束をしっかりと覚えられた1年生です。これから休み時間も使えるようになります。また一つ楽しみが増えました。使える日が待ち遠しいですね。

いくつといくつ

画像1
画像2
 算数の「いくつといくつ」の学習を頑張っています。

数図ブロックを使いながら、数を数えたり、数のクイズを作って出したり、楽しんで学習に取り組んでいる1年生です。

1〜10までしっかり数えて書けるようになりました!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp