京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:65
総数:332001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

1年 ひかり学級との交流

画像1画像2
ひかり学級のお友だちとなかよくなるために,交流しました。

じゃんけん列車では,みんなで楽しく輪になりました。

これからも いっしょに たのしく あそべるといいね♪

1年 生活科 あさがお

あさがおがぐんぐん成長しています。
つるが伸びてきて,支柱にまきついてきました。

生活科の学習で,つるの観察をしました。

おおきくなあれ♪
画像1画像2

水あそび

 水あそびの学習が始まりました。冷たい水に驚きながらも、大きなプールでの活動を楽しんでいます。ルールをしっかり守り、ワニになったり、水の掛け合いをしたりしています。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 わけをはなそう

「わたしはうれしいです。」
「どうしてかというと、朝顔が大きくなってきたからです。」

「わたしはかなしいです。」
「どうしてかというと、こけたからです。」

国語科の学習で、自分の気持ちを理由をつけて話しました。

「いいね!」
「おだいじに。」
とお友だちにお返事することもできました。
画像1

1年 生活科

生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」では,教職員と仲良くなるための学習をしています。

お話してみたいことを考えて,インタビューをしています。

名刺も渡して,少しずつ仲良くなることができています!
画像1

1年 図画工作科 「みてみて あのね」

先週の図画工作科「みてみてあのね」の続きの絵を描きました。

しっかりと色を塗ることができました。
画像1

1年 鉄棒

画像1
画像2
 体育の鉄棒の学習のまとめに入っています。
ふとんほしや、いもむし、ひざかけふり・・・色んな技を練習してきました。今日は、学習のまとめとしてのテストを頑張っています☆

さらには休み時間を使って、できるようになった技や、あと少しでできる技の練習を頑張っている姿をたくさん見かけます。

1年 図画工作科

画像1
図画工作科「いっぱいつかって なにしよう」の学習では,ご用意していただいた箱や体育館にあるものを使って,みんなで造形遊びをしました。

並べたり,積んだりして,いろいろなものに見立てました。

おうちでも「何作ったの?」と話題にしてみてください。

たくさんの箱をご用意していただきまして,ありがとうございました!

1年 生活科

朝顔の芽が成長してきました。
今日は本葉の観察を行いました。

みずやりを つづけようね♪
おおきくなあれ♪
画像1画像2

1年 避難訓練

先週の水曜日に地震を想定して避難訓練を行いました。

地震がきたら,頭を守るために「だんごむし」になることを確認し,運動場に避難しました。

ご家庭でも,もしものときの集合場所などを話題にしてみてください。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和5年度 研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp