京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:69
総数:331386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

1年生  水あそび

画像1
画像2
今週の水あそびでは,顔をつけたり水をかけ合ったり,宝さがしをしたりして,たくさん楽しみました。
「顔をつけるのを頑張りたいです。」
「鼻からブクブクすると,もぐりやすかったです。」
など,めあてやふり返りを意識して学習することもできています。
特に,宝さがしが楽しかったようで,
「また,次もしたい!」
という声がたくさん出ていました。

ALTの先生と

画像1
 ALTの先生と学校探検でお話をして,仲良くなることができました。今日は教室の前で楽しくお話をしています。教室で飼っているかたつむりを紹介して,かたつむりは「snails」ということを教えていただきました。
 「じゃあ,あじさいは何て言うの?」
 と聞く子もいます。あじさいは「hydrangeas」というそうです。みんなで英語で言ってみました。先生から上手に言えているよとほめてもらって嬉しそうでした。

1年生   なかよしいっぱいだいさくせん

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で学校の先生たちと仲良くなろうとお名前集めをしています。自分の名前を話したり先生にお名前を教えてもらったり,好きな食べ物を聞いたり,休み時間になるたびに嬉しそうに教室から出かけています。

詩の本

画像1画像2
1年生の子どもたちは毎日読書を楽しんでいます。読んだ本を記録していく「読書ノート」の中に「詩の本」という言葉が載っているのを見つけた人がいます。
 「詩の本ってどんな本なのかな,図書室のどこの本棚にあるのかな。」
 と気になったので早速,図書館司書の先生に教えていただきました。
 詩の本を借りて読んだ人は「『くちばし』という詩が載っていたよ!おもしろい。」
 と本を見せにきてくれました。さまざまな本に出合って読書の世界を広げてほしいと思います。

計算カード

画像1画像2画像3
計算カードの宿題が本日より始まります。学校でも計算カードを使って計算の練習をしています。声に出して繰り返し練習することで計算の力がついていきます。
子どもたちは
「計算カードって楽しいね。」
「もっとはやくできるように頑張るぞ!」
とやる気いっぱいです。

でこぼこはっけん!

画像1画像2画像3
 図画工作科で身の回りにあるでこぼこを見つけて,うつしとる学習をしました。校内を歩いて子どもたちはたくさんのでこぼこを発見していました。うつしとりながら,
 「このでこぼこは,さっき見つけたでこぼことにているぞ!」
 「まるで雨みたいに見えるな。」
 と学びが深まっていく様子も見られました。教室に戻ってから友達とでこぼこを紹介しあう学習をしました。
 「このでこぼこ,いいね。どこにあったの?」
 と互いに尋ねあっていました。

あとかたづけ

画像1画像2画像3
 道徳で「あとかたづけ」という学習をしました。資料を見て
 「片づけをしたら気持ちもすっきりする。」
 「片づけをすると物もなくさない。」
 という考えをみんなで出し合いました。その後,実際にお道具箱とロッカーの中を整理整頓しました。子どもたちから,
「自分のものだけでなくトイレのスリッパなどみんなで使うものも気持ちの良い状態に保つといいな。」
 という意見も出ました。

1年生   第2回なかよしタイム

画像1画像2
今日は第2回なかよしタイムがありました。身の回りの生活の中で困っている人と出会ったときに,どのようにするとよいか考えました。
エレベーターの中で車いすに乗っている人がエレベーターのボタンを押せなくて困っているとき・・・。
点字ブロックの上に自転車が止まっていて,目の不自由な人が困っているとき・・・。
など,具体的な場面の中でどのようにするとよいか話し合いました。

話し合う中で,
「だいじょうぶ?」
と声をかけることや
「知らないふりをしないで,声をかけたい。」
などの意見が出ました。

また,感想を持ち帰りましたら,お家でもぜひお話いただければと思います。

おおきくなあれ わたしのはな

画像1
画像2
画像3
 日に日に朝顔が大きくなっています。つるが伸びてきたので支柱を立て,つるが巻く様子を子どもたちは毎日嬉しそうに観察しています。
 「本葉と同じようにつるにも毛が生えているね。」「本葉が私の手より大きくなった!」
 とたくさんの発見を教えてくれます。今日は,
 「つるの途中に小さなつぼみのようなものが出てきたよ。これは本当につぼみかな。」
 と言っている人もいました。これからも楽しみながら観察とお世話に取り組みたいと思います。

1年生   水あそび

画像1
画像2
画像3
水あそびが始まりました。お天気もよく,子どもたちはとても楽しく活動していました。今日は,水の中を歩いたり走ったり,わにになって歩いたりして楽しみました。
約束を守って,みんなで仲良く活動できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp