京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:80
総数:332688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

おおきくなあれ わたしのはな

画像1
画像2
画像3
 日に日に朝顔が大きくなっています。つるが伸びてきたので支柱を立て,つるが巻く様子を子どもたちは毎日嬉しそうに観察しています。
 「本葉と同じようにつるにも毛が生えているね。」「本葉が私の手より大きくなった!」
 とたくさんの発見を教えてくれます。今日は,
 「つるの途中に小さなつぼみのようなものが出てきたよ。これは本当につぼみかな。」
 と言っている人もいました。これからも楽しみながら観察とお世話に取り組みたいと思います。

1年生   水あそび

画像1
画像2
画像3
水あそびが始まりました。お天気もよく,子どもたちはとても楽しく活動していました。今日は,水の中を歩いたり走ったり,わにになって歩いたりして楽しみました。
約束を守って,みんなで仲良く活動できました。

1年生   音楽科の学習

音楽科では,「かたつむり」の歌を歌ったりリズムうちをしたりしています。さまざまな曲をリズムにのって楽しんでいます。カスタネットでのリズムうちも回を重ねることによって,随分と上手になってきました。次は,タンブリンにも挑戦していきます。
画像1画像2

1年生   カタカナの学習

画像1
画像2
今日からカタカナの学習に入りました。ひらがなの時と同様に,マスの部屋を意識して丁寧に書いていました。やる気いっぱいな1年生です。

1年生  あさがおのせいちょう

子どもたちが育てているあさがおが,どんどん大きくなってきました。今週は,五感を使って,観察しました。観察して考えたことや思ったことを交流する中で,大きくなってきたあさがおが植木鉢の中で狭いのではないか,という意見が出ました。そこで,何本かのあさがおを植木鉢から抜いて持って帰ったり,学校のプランターに植え替えたりしました。これからも生長が楽しみです。
画像1画像2画像3

1年生   はこでつくったよ

画像1
図画工作科の学習で,空き容器を用いて動物や乗り物などを作りました。恐竜ができたり大きなお家ができたり,子どもたちの頭の柔らかさに感心させられるばかりです。とても楽しい学習となりました。

1年生   学校探検 〜給食室〜

画像1
1年生の子どもたちは学校の給食が大好きで毎日,嬉しそうに食べています。苦手なものも頑張って食べています。
給食室へ行った子どもたちは,給食を実際に作る大きな釜や道具を見せてもらったり,まめのできた調理員さんの手を見せてもらったりしました。給食当番で調理員さんたちと会うと嬉しそうに話す姿も多く見られます。これからも学校のことをたくさん知っていってほしいと思います。

1年生   学校探検

画像1
画像2
生活科の学習で学校探検をしました。前回は2年生と一緒に行きましたが,今回は1年生だけで行きました。友だちとペアになって仲良く,自分の選んだ場所に行きます。どきどきしながらも静かに歩いて約束を守って探検へ行き,聞きたいことやお話をしっかり聞いてきていました。

1年生  おってたてたら

画像1画像2
図が工作科「おってたてたら」の学習を始めました。紙を折って立てる仕組みを作って作品を作っていきます。鳥を作ったり電車を作ったり人を作ったり,面白い作品がたくさんできてきました。続きは,日曜参観で作ります。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

1年生  算数科・国語科の学習

画像1
画像2
画像3
算数科では,「いくつといくつ」の学習を終え,「いろいろなかたち」の学習に入っていきます。「いくつといくつ」では,ゲームを取り入れて何度も学びました。「10は,いくつといくつ」など,これからの足し算・ひき算の学習につながっていく大切な内容です。
国語科では,もうすぐで全てのひらがなの学習を終えます。自分の名前のひらがなも見本を見て上手に書けるようになってきています。子どもたちの成長が日々,嬉しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp