京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:32
総数:331470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

1年 避難訓練 6月30日

1年生にとっては,初めての避難訓練でした。

地震が起こったことを想定し,しっかりと頭を机の下に入れることができました。

また「お・は・し・も・て」の合言葉を確認し,避難経路を確認することができました。

おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
ていがくねんゆうせん

を意識して,今後も「もしも」の時に備えてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「いくつといくつ」 6月29日

算数科「いくつといくつ」の学習が進んできました。

今日は「8」が1と7,2と6…に分解できることを確認しました。


画像1画像2

1年生 「1年生を迎える会」 6月29日

今日の朝,児童会の6年生が1年生を迎える会を開いてくれました。

1組・2組の代表がインタビューに答えました。

「学校は楽しいですか。」
  「楽しいです。」
「友だちはできましたか。」
  「たくさんできています。」
と返事しました。

密集を避けるため,放送での会となりましたが,全校の歓迎を受け,1年生は喜んでいました。
画像1
画像2

1年生 体育科「なわとび」 6月26日

今日の体育は天候があやしかったので,体育館で行いました。

密にならないように距離をとって,縄跳びの練習をしました。

少しずつ跳べる回数が増えてきて,記録が伸びた子が多かったです。

来週も楽しんで練習してほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

1年生 体育科「なわとび」 6月25日

体育科の学習で,なわとびの練習を続けていきます。

今日は,なわとびカードに自分の跳んだ回数を記録しながら練習しました。

「先生,こんなに跳べたで!」
「こんな跳び方もできた!」
と大喜びで教えてくれました。

雨の日は体育館で活動しますので,体育服・縄を忘れないようご準備お願い致します。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 支柱を立てました 6月25日

生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で育てているあさがおが生長してきました。

本葉が大きくなり,つるが伸びてきています。

今日は,追肥をし,支柱を立てました。

これからますます生長が楽しみです。
画像1

1年生 学校図書館 6月24日

画像1
今日は,学校図書館(図書室)で本の返却方法を学びました。

教えてもらった通り返却し,また新しく借りる本を選ぶことができました。
読書ノートの記録も少しずつ増えてきています。

今週はあじさい読書週間です。
たくさんの本に出合ってほしいと思います。

1年生 体育科50m走 6月24日

画像1
今日の1時間目は,体力テストの50m走をしました。

「位置について,用意 ピッ!」
の合図に合わせて一生懸命走ることができました。

また,なわとびの学習に入りました。
少しずつ跳ぶ回数が増えるよう,練習を続けていきます。

1年 スキルタイム「英語の日」 6月23日

今日のスキルタイムでは,英語の学習を行いました。

挨拶の仕方を学び,みんなで発音練習をしました。

2学期からは,1年生もALTのマキ先生と一緒に英語の学習をします。
今から楽しみにしていてください。
画像1
画像2

1年 生活科 本葉の観察 6月23日

1年生は,生活科の学習であさがおの観察をしました。

双葉も大きくなり,本葉もたくさん出てきています。

子どもたちは
「葉っぱに毛が生えてる!」
「ふわふわする”」
「気持ちがいい!」
がいい!と言いながら,手触りも楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp