京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:60
総数:332508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

1年 英語の日 7月17日

画像1
先週の金曜日に英語の学習をしました。

今月は
「What is your name?」
「My name is ・・・」
の言い方を学びました。

1年生も2学期から英語の授業をします。
楽しみにしていてください。

1年 給食 7月21日

画像1
画像2
昨日は,1学期最後の給食でした。

栄養教諭の新留先生より,
「しっかり噛むことができるようになったね。」
「食器も持って,背筋も伸ばして,良い姿勢で食べることができているね。」
「苦手な物も挑戦できているね。」
と,たくさん誉めていただきました。

1年 体育科「リレーあそび」 7月22日

画像1
画像2
ぴょんぴょんリレーをしました。

台の上に乗って,しっかり手を振って走ることができました。

1年 生活科「あさがおの花」 7月21日

画像1
画像2
みんなが待ちに待っていたあさがおの花が咲き始めています。

生活科の学習であさがおの花の観察をしました。

みんなとても嬉しそうでした。
これからもどんどん花が咲くといいね。

体育科 「リレーあそび」 7月16日

体育科の学習でリレーあそびをしました。

今日はくねくねリレーとぐるぐるリレーをしました。
カラーコーンの間をくねくね走ったり,ぐるぐる回ったりして,バトンをつなぎます。

今日は天候もよく,
「がんばれ!」
「早く!その調子!」
という声が青空に響き渡り,楽しい活動になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」 7月15日

生活科で,教職員となかよくなる学習をしています。

今日は,1組が教職員に自己紹介をし,質問をしました。

どの子もドキドキしながらも,一生懸命に話しており,かわいらしかったです。

2組も今後,教職員にインタビューします。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科「とびくらべ」 7がつ10日

画像1
画像2
子どもたちは跳び比べが大好きです。

今日は1組はゴム跳び,島跳び,2組は川跳びとじゃんけん跳び遊びをしました。

みんな
「楽しい!」
と言いながら,ぴょんぴょん跳んでいました。

1年 図画工作「いっぱいつかってなにしよう」 7月10日

図工で「いっぱい つかって なにしょう」の学習をしました。

箱を積んだり,並べたりして,楽しみました。

保護者の皆様,箱をご準備いただきまして,ありがとうございました。

画像1
画像2

1年 算数科 「ふえたり へったり」 7月10日

画像1
今日の算数は,「ふえたり へったり」の学習をしました。

バスの乗客が増えたり,減ったりするのを数図ブロックを使って,今何人いるのか考えました。

たしざん・ひきざんの基礎となる大切な学習です。

どの子もすばやく数図ブロックを操作することができていました。


1年 体育科「とびくらべ」 7月9日

体育科の学習で跳び比べをしました。

今日は,大縄を川に見立てた川跳びと,
「わにのいる川」や「さめのいる海」に落ちないように安全な島だけを渡っていく島跳びをしました。

みんな安全な島(フラフープ)をぴょんぴょん跳んで,とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp