京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:76
総数:332370
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

1月22日 1年 国語「ものの名まえ」

学習で学んだことを生かして「お店屋さんごっこ」をすることにしました。
班ごとにお店を決め,売るものや看板を準備しています。

画像1

1月19日 1年 生活「ふゆもげんきに」

画像1画像2画像3
みんなで運動場へ行き,たこあげをしました。
風にのって空へあがるたこを見て,子どもたちはうれしくなったようです。
「また遊びたい。」という子がたくさんいました。

1月18日 1年 生活「ふゆもげんきに」

画像1
寒い冬も元気に外で遊ぶために,たこあげをする予定をしています。
そのための準備として,今日はたこに絵をかきました。
明日,空に高くのぼるといいなと思います。

1月18日 1年 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
今日は,低学年の豆つまみ大会がありました。
20秒間で豆をお箸でつまみ,お皿にいくつうつせるかを競うものです。
1組・2組のそれぞれの代表の子ががんばりました。
クラスのみんなで応援しました。

これを機会に,お箸の持ち方がどんどん上手になっていってほしいなとお思います。

1月16日 1年 図工「うつしたかたちから」

画像1
画像2
前の時間に絵の具でいろいろなかたちをうつしたものに,クレパスやコンテを使って絵をかきたしました。
列車に乗っている場面や,シャボン玉の世界など,楽しい絵を表していました。

1月15日 1年 体育「とびばこあそび」

今日は,またぎのりや横開脚とびなどの技も練習しました。技によって5段まで挑戦できるのものあるので,こどもたちは一生懸命活動していました。
カードを見ながら,いろいろな技をためしていました。
画像1
画像2

1月12日 1年 音楽「ほし空のおんがく」

今日はグループごとにつくった「ほし空のおんがく」の発表会をしました。
3つの場面の様子をあらわすおとを,すずとトライアングルと鉄琴の3つの楽器から見つけて,つくりました。
画像1
画像2

1月12日 1年 身体計測

画像1
1年生最後の身体計測がありました。
入学したころと比べると,ぐんと大きくなった様子がうかがえます。
また,坂元先生から風邪の予防についてのお話も聞きました。

1月11日 1年 図工「いろいろな かたちから」

画像1
画像2
切り口の形がおもしろい野菜や洗濯バサミ,キャップなどのいろいろなもののかたちを画用紙にうつしました。
同じかたちを何度もうつしたり,ちがうかたちを重ねて組み合わせたりと,思い思いにかたちをうつすことで画用紙の中が楽しくなりました。
次の時間にクレパスでかきこんでいきます。
どんな作品が仕上がるのか,とても楽しみです。

1月11日 1年 体育「とび箱あそび」

今日の「とび箱あそび」の学習では,ふみこしとまたぎごしの練習をしました。
1段だけでなく,2段や3段にも挑戦する子がたくさんいました。
次の時間も楽しみなようです。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 児童集会 委員会(最終)
3/9 6年生を送る会 町別児童会・集団下校
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp