京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up57
昨日:72
総数:332633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2月16日 1年 国語「これは,なんでしょう」

画像1
画像2
「これは,なんでしょう」クイズ大会をしました。
教室にあるものがテーマで,一人ひとりがクイズを考えました。
班ごとに出し合ったあと,みんなの前でも何人かが発表しました。
クイズを出す人も答える人も,話し方に気をつけてしました。

2月15日 1年 生活「むかしあそびをたのしもう」

画像1画像2
地域の方々がとても優しく遊び方を教えてくださったので,最初は緊張していた子ども達も,だんだん自分から話しかけていくようになりました!「初めてこま,回せた!」嬉しそうな声が響いていました。

2月15日 1年 生活「むかしあそびをたのしもう」

画像1
画像2
画像3
今日は地域の方々が,むかしあそびを教えに来てくださいました。めんこやあやとりなど,初めてやる遊びもあり,子ども達は「難しい!」と言いながらも,楽しんでいました!

2月14日 1年 体育「パスゲーム」

画像1
毎時間,チームごとに作戦を考えて試合に臨んでいます。
よい動きがたくさん見られるようになりました。
次の時間が最後なので,どのチームもがんばってほしいと思います。

2月14日 1年 国語「たぬきの糸車」

「たぬきの糸車」の学習では,場面ごとにたぬきやおかみさんの気持ちを考えました。
そこで考えたセリフも加えて,最後に自分の好きな場面の音読発表会をしました。
大きな声でゆっくり・はっきり読むことだけでなく,気持ちを込めて読むことを意識して取り組む子の姿も見られました。
画像1

2月8日 1年 図工「はこかざるんるん」

画像1画像2
はこの外側や内側に折り紙をきってはったり,クーピーで色をぬったりして飾りつけをしています。
動物や乗り物など,とても楽しい作品が出来上がっています。

2月8日 1年 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
準備や片づけがとてもはやくなった子どもたち。
試合の合間に作戦タイムを設けることができました。
「すぐにパスをする」や「ボールの動きをよく見る」など,子どもたちは自分で決めためあてに向かって頑張っていました。

2月7日 1年 生活「ふゆもげんきに」

今日は,おはじきで遊びました。
1つのおはじきをはじいて,ちがうおはじきに当てるというのが少し難しく感じる子もいましたが,何回も行っているうちにうまく当てられるようになってきて,楽しむ姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

2月5日 1年 体育「パスゲーム」

画像1
今日は,3回目の「パスゲーム」でした。
ルールや進め方には慣れてきたようで,試合中の子どもたちの動きが以前よりも活発になっているように思えました。一所懸命になる分,気持ちのぶつかりあいも見られてきましたが,それをきっかけに勝つための工夫を発見していってほしいなと思います。

1月31日 1年 生活「ふゆもげんきに」

今日,みんなで羽根つきをしました。
羽子板で羽根をうつことが難しかったようですが,何回も行ううちに打てたという子がたくさんいました。
体をたくさん動かしたので,学習の終わりごろ,子どもたちの身体はとてもあたたまっていました。また遊びたいですね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp