京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:75
総数:332464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

6月21日 1年 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1画像2
今日の図工の学習では,新聞紙や包装紙などの紙をやぶってできたかたちから,おもいついたことを作品に表しました。
魚やドラゴン,家など,いろいろなかたちに見立ててイメージをふくらませる姿が見られました。

6月20日 1年 たてわり活動

画像1
1年生にとってはじめてのたてわり活動でした。
みんなで自己紹介をし合いました。
6年生の人たちを中心に他学年同士で交流ができ,よかったです。
みんな1年生にとてもやさしく接してくれたので,1年生の子どもたちもとても楽しかったようです。
画像2

6月20日 1年 国語「くちばし」

画像1
画像2
「とりのくいず」の発表会の後半がありました。
聞く人たちもとても姿勢よく,ときには発表する人を応援してあげる姿も見られました。
また,発表を通していろいろなとりの種類を知ることができました。

6月19日 1年 国語「くちばし」

画像1
画像2
「とりのくちばしくいず」の発表会でした。
これまでに「くちばし」の説明文を通して,「とい」と「こたえ」について学習しました。その学習を生かして,自分たちが問題に出したいとりを1羽選び,準備しました。

発表する人は大きな声でしっかりと発表したり,聞く人は静かに聞いたりすることができました。

6月16日 1年 生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

画像1
画像2
生活の学習では,前に各教室へ訪問し,見たことやインタビューして分かったことを絵にかきました。そして,1人ずつ前で発表しました。
前で発表するのは緊張しますが,声の大きさを意識しながら発表することができました。
それぞれの教室のことがさらによくわかりました。

6月15日 1年 選書会

画像1
画像2
画像3
今日は選書会がありました。
たくさんの本があるので,どれにしようか子どもたちはじっくり見ながら選びました。
図書室にどんな本が入るかとても楽しみですね。

6月14日 1年 図工「いろいろなはこから」

画像1
画像2
色々な大きさの箱がありました。つむ・組み立てる・並べる・・・みんなで相談しています!!

6月14日 1年 図工「いろいろなはこから」

それぞれのグループでできた作品を最後発表し合いました。
時間内に完成できなかったグループもあったようですが,ほかのグループの作品を見てよさを感じたようです。
子どもたちの活動に広がりを持てた時間でした。
画像1
画像2
画像3

6月14日 1年 図工「いろいろなはこから」

今日の図工の学習は1組と2組合同で行いました。
たくさんある箱を使って,グループごとに協力して作りました。
箱を並べたり,積んだり,組み立てたりと,いろいろな方法を試しながら,取り組んでいる様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

6月14日 1年 あじさい読書週間

画像1
昨日からあじさい読書週間が始まりました。
今日の読書タイムでは,図書委員の人たちが読み聞かせに来てくれました。
また,朝に図書室の開放があるなど,子どもたちはとても嬉しそうでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 冬季休業終了
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp