京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:47
総数:332263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

7月10日 1年 国語「たからものをおしえよう」

今日はグループごとに自分のたからものを教え合いました。
発表するときに,わかりやすく相手に伝わるように声の大きさや言葉遣いに気をつけて話しました。グループで発表した後,全体で何人かの子が発表しました。
画像1
画像2

7月7日 1年 たなばたかざり

画像1
今日は七夕です。
1年生はみんなで短冊に願い事を書いて飾りました。
また,給食では「たなばたそうめん」が出たり,七夕の歌を歌ったりして七夕を感じました。

7月7日 1年 国語「おむすびころりん」

画像1
画像2
画像3
「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
発表する人は,声の大きさや読む速さなどに気をつけて楽しい音読発表ができました。
また,聞く人は姿勢に気をつけて聞くことができました。
「緊張したけどがんばったよ。」という声をたくさん聞きました。
これからもどんどん音読の練習をして上手になってほしいと思います。

7月6日 1年 道徳「しっぱいしたって」

今日の6時間目の道徳は校内研究でした。
「しっぱいしたって」という教材を通して,「友達と仲よくし,助け合っていくことの大切さ」について考えました。1年生にとってはじめての6時間目の授業でしたが,集中してよくがんばっていました。
画像1
画像2

7月5日 1年 係活動

1年生は,6月下旬から係活動が始まりました。
どの係も積極的に活動している姿が見られます。
今日は,そうじの時間に「せいかつ係」の子たちが,本棚の整理をしている姿が見られました。そのおかげで,みんながきもちよく本棚を使えるようになりました。
画像1
画像2

7月5日 1年 体育「みずあそび」

今日の「みずあそび」では,ふし浮きの練習までしました。全体的には,少しずつ水に慣れてきたように思えます。
その後,プールの中をみんなでぐるぐる回りました。少しずつ流れができて,反対に回ろうとするととても難しかったようです。今日の楽しく活動できました。
画像1
画像2

7月3日 1年 生活「なつだ とびだそう」

画像1
画像2
画像3
水でっぽうでは,大はしゃぎで友達と水をかけ合っていました!!
「気持ちいいーっ!」と叫んでいる子もいました!!
涼をこんな形で感じられるのも,子どもらしくて良いなぁと感じました。

7月3日 1年 生活「なつだ とびだそう」

今日の生活の学習では,夏の自然と触れ合い,水・砂・土などを利用して遊びました。
空き容器に水を入れて,砂場に流すことで川を作ったり,水をかけあったりすることで,水のよさを体感しました。
水にかかってたくさんぬれましたが,子どもたちはとても楽しかったようです。
画像1
画像2

6月30日 1年 生活「はなが さいたよ!」

画像1
今週から,何人かの子ども達のあさがおの花が咲き始めました!「きれいな色だなぁ。」「2つも咲いた!」など,嬉しいつぶやきや,報告が聞けています。大きさや色や形をしっかり見ながら,観察をしました。

6月28日 1年 図工「ようしゅやまごぼうをつかって」

画像1
画像2
今日の図工では,学校の裏庭に育っている「ようしゅやまごぼう」を使って,絵をかきました。この実を水で薄めて,わりばしで描きます。友達や家族,パン,星座などすきなものを描いていました。
ほかの植物でも違う色を作り出せるのか,子どもたちは興味がわいたようでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 冬季休業終了
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp