京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:61
総数:331947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

6月2日 1年 音楽「じゃんけんぽん」

「じゃんけんぽん」の歌を歌いながら,歌に合わせて手拍子をしたり,じゃんけんをしたりしました。拍の流れを感じ取りながら,「たん たん たん うん」のリズムをうまく手拍子することができました。子どもたちはとても楽しそうに活動していました。
画像1

6月2日 1年 図工「おって たてたら」

画像1画像2
紙をおってたてたかたちから,思いついたものをつくりました。
動物や家,乗り物など、、、子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。
子ども同士で作品を見せ合う姿も見られました。

6月2日 1年 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2
「いろいろなかたち」の学習が始まりました。
はじめは,いろいろなかたちの箱や空き缶を使って,動物や乗り物などを作りました。
それぞれの形の特徴によって組み合わせ方を変える姿がありました。

5月31日 1年 行事「ゴミ0の日」

画像1
1年生と2年生で,光徳公園のゴミ集めをしました!「先生!ペットボトル見つけました!」「あっ!ここにふくろのゴミがある!」と,大はりきりで,取り組んでいました。一見ゴミが無さそうでも,茂みの中に落ちていることが分かりました。みんなできれいな公園を保ちたいですね!

5月30日 1年 そうじの様子

画像1画像2
そうじの様子です。教室が過ごしやすくなるように,いつも一生懸命に一人一人が自分の役割を果たしています。中には,自分からできることを見つけて率先して動く姿も見られ,ほほえましい限りです。

5月30日 1年 生活「おおきくなあれ わたしのはな」

画像1
画像2
あさがおもぐんぐん成長し,今日はみんなで本葉の観察をしました。
葉の大きさや形,色だけでなく,手ざわりのちがいも発見したようでした。
今後も積み重ねていくことで観察の幅を広げていってほしいなと思います。

5月30日 1年 体育「リレーあそび」

今日の体育では,おりかえしリレーをしました。先日,日曜参観で初めて行ったので,今回は2回目です。どのチームも最後まで力を抜かずに一生懸命走り切りました。
また,最後の結果発表の場面では,自分のチームの時だけでなく,ほかのチームの順位が発表された時も拍手する姿が見られ,お互いにがんばりを認め合っているように感じられました。
画像1
画像2

5月25日 1年 体育「りれーあそび」

今日の体育では,おきかえリレーをしました。
チームやルールについて確認した後,2回することができました。
「がんばれ!」と応援の声で盛り上がり,どのチームも一生懸命がんばりました。
画像1

5月25日 1年 算数「いくつといくつ」

画像1画像2画像3
今日はおはじきを使ったゲームをしながら,10をいくつといくつにわけられるか考えました。おはじきをとばして,円の中に入ったら色をぬることができます。最後,色をぬったものとぬっていないものを見て,いくつといくつに分けられたか確認します。

5月24日 1年 給食の様子

画像1
今日の給食では、1年2組の教室にスクールカウンセラーの江川先生が来てくださいました。子どもたちはとてもうれしそうでした。給食の時間がさらに楽しくなりました。
給食時間,決められた時間内に食べられる子も少しずつ増えてきました。苦手なものがあっても調理員さんが作ってくださったことを考えて,がんばって食べている子もいます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/11 授業参観・懇談会(1〜3年)
10/13 前期終業式
10/16 後期始業式 もみじ読書週間(〜10/20)
10/17 児童集会 委員会
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp