京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:69
総数:413261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

校内研究授業 3年 算数

 3年1組で算数の研究授業を行いました。「表とグラフ」の学習です。これまでの学習を思い出しながら,グラフをどのようにかいたらよいか考えました。
 グラフを示しながらかき方を伝えるなど,友達とのペアトークでは活発に話すことができました。また,グラフをロイロ・ノートで提出し,画面に提示しながら説明し,考えを交流することができました。
 一人一台のGIGA端末を,今後も授業を通して幅広く活用していけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

道徳研究授業の様子

 今年度は 「しなやか道徳」の指定を受け
 太秦中学校 太秦小学校とともに 道徳の研修を深めていきます。
 三校の共通の道徳目標
 「自分の考えをもち 協働的に学びながら 豊かな心を育てる」
 に向かって授業を行いました。

 1回目の授業は 2年2組です。
 「一りん車」の教材を使って きまりをまもることについて考えました。

 子ども達は主人公の立場になって 一生懸命考える姿が見られました。
 発問に答える際には ペアやグループ また全体でと
 様々な工夫がありました。

 自分の考えを示すカードを持って自由に話す場面では
 同じ考えの友達と話したり 違う考えの友達と話したりと
 より多様な意見に触れさせる工夫もありました。

 自分の考えをしっかりもちながら 違う意見や考えに触れる中で
 協働的な学びが深まったように思います。

 2年生の子ども達が 友達の話をしっかり聞く姿も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

第1回校内研究授業(5年)

 今年度第1回目の研究授業を行いました。今年度も算数科を中心に研究を進めていきます。昨年度本格的に導入されたGIGA端末も活用しながら,主体的・協働的な学びを通して,「自ら学び,考え,表現する子」の育成を目指していきます。
 今回の5年生での授業でも,立体の体積の求め方について,GIGA端末を活用して説明や交流を行いました。動画や図を示すことで,考えを説明し,理解する手助けとなっていました。
 授業後の教職員の話し合いでも,GIGA端末を活用して,リモート会議を進めました。学習や校務で,より効果的に使っていけるように,研究・研修を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp