京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:46
総数:299560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

5・6年生 非行防止教室

山科警察署よりスクールサポーターの方に来ていただき、5・6年生対象に非行防止教室を行っていただきました。

「善悪の判断 4原則」

1.自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人に迷惑をかけないか。
4.法律やきまりをやぶっていないか。

「正しい判断をする」→「一(度)止(まって)正しい判断を!」
大きく深呼吸。心にブレーキ。と大切なことを教えていただきました。

画像1
画像2

1・2年、あすなろ学級 春の遠足(3)

お弁当を食べながら「イルカの遊びの時間」を見たり、ふわふわクラゲの真似をしたり、楽しい遠足となりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年、あすなろ学級 春の遠足(2)

ペンギンが大きな声で鳴いていたのがびっくりでしたね。
画像1
画像2
画像3

1・2年、あすなろ学級 春の遠足(1)

子どもたちが楽しみにしていた京都水族館に行ってきました。大きなエイや目の前で水しぶきをかけるあざらしに、大喜びの子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

土曜参観 引き渡し訓練

京都市内で震度5弱の揺れを観測した想定の引き渡し訓練。
教室での一次避難の様子も見ていただき、運動場に二次避難。引き渡し訓練を行いました。

参観・引き渡し訓練ありがとうございました。
画像1
画像2

学校の様子(5月31日)

画像1
画像2
 雨の後、体育館裏の池を久しぶりに見に行くと、今年もモリアオガエルの卵が池のほとりに産み付けられていました。昨年度は、数個の卵とオタマジャクシまでの確認だけでしたが、北醍醐小学校周辺でモリアオガエルが育ち、豊かな自然の広がりを実感することができました。

5・6年 プール清掃

画像1
画像2
 来週から始まるプール学習に向けて、5,6年生がプール清掃をしてくれました。夏を思わせる日差しの中、学校のみんなのために一生懸命活躍する姿がとても頼もしく輝いて見えていました。

体力テスト (5月23日)

画像1
画像2
画像3
 今年の体力テストは、縦割り活動として実施しました。縦割り班ごとにそれぞれの測定場所へ移動し、高学年が低中学年のお手伝いをしながらの実施となりました。高学年児童の活躍が光っていました。昨年の記録を超えることはできたでしょうか。

あすなろ学級の様子 (4月11日)

 あすなろ学級は、今年も1年生をお迎えし4人になりました。3年生のお姉さん、2年生のお兄さんたちが一生懸命1年生のお世話をしていました。とても頼もしい姿を見せてくれていました。
画像1

学級開きの様子 (4月11日)

画像1
画像2
画像3
4年生から6年生の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp