京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:25
総数:299275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

今日の給食

画像1画像2
今日の給食の献立は,「ごはん」「さんまのかわり煮」「えだ豆」「すまし汁」でした。スチームコンベクションオーブンで蒸して仕上げたえだ豆は,ふっくらとやわらかく,えだ豆の甘味を感じられる献立です。子どもたちからは「甘くておいしい!」「塩はかかってないの?」という感想が聞けました。えだ豆そのものの素材の味をおいしくいただきました。

80メートル走

画像1
画像2
画像3
 中学年の体育は,短距離走の練習です。
 9月30日(日)に実施する秋の大運動会に向けての練習が始まりました。3・4年生は,合同で80メートル走のタイムを計測しています。子どもたちが走る姿は,昨年度よりも力強さが感じられました。

身体計測

画像1
画像2
 今日は1・2年生の身体計測が実施されました。
 身長や体重を計測する前に,養護教諭から『けがをしたときの手当』についての指導を受けました。
 清潔はハンカチで止血することや傷口を心臓より高い位置にすることを学び,子どもたちからは「そうなんや。」と言う声が聞かれました。

朝のトレーニング

画像1
画像2
 今日から朝のトレーニング(アップタイム)も始まりました。
 1学期に実施した体力テストの結果を念頭におきながら,基礎的な体力の向上を目的に取り組んでいきます。
 

あいさつ運動

画像1画像2
 今日(8月28日)から3日間は,『あいさつ運動』が実施されます。
 児童会の子どもたちが,正門に立ち「おはようございます。」と,登校してくる友だちに笑顔で声をかけました。
 この1週間は,心も体も学校生活のリズムを取り戻すことが大切です。一日の始まりは,気持ちの良い挨拶を交わすことから始めていけるよう声を掛け合います。

給食もスタート

画像1
画像2
画像3
 2学期の始まりと同時に今日から給食も再開されました。
 1年生の教室では,早速当番になった子どもたちが,上手に配膳を進めていました。また,当番以外の子どもたちも,仲良く時間を過ごせていました。

表彰式

画像1
画像2
画像3
 始業式の後,夏休み期間中に実施された全市大会で健闘し,立派な成績を修めた子どもたちの表彰を行いました。
 全市の6年生児童が参加した水泳記録会では,女子クロールの部で見事6位に入賞したり,全市バスケットボール大会では日頃の練習の成果を十分に発揮し,ブロック優勝を修めたりしました。
 また,全市卓球大会でも,多くの子どもたちがブロック優勝やゾーン優勝を修めることができました。

思い思いに

画像1
画像2
 高学年の教室では,今日の6時間目に学級活動を行い,友だちの誕生日を祝ったり友だちとの別れを惜しんだりしました。
 子どもたちが,みんなで楽しんだり,協力し合ったりできる活動を計画し思い思いの会を進めていました。

通知票

画像1
 本日,1学期の通知票を持ち帰りました。各学級では担任が,子どもたち一人一人に頑張ったことや出来るようになったこと,これからの目標について話をしながら,通知票を手渡しました。

夏休み中のプール・部活動について

 今日(7月23日)午後12時30分の運動場は,気温36.2度でした。
 そのため,外遊びは中止しエアコンのある部屋で過ごしました。しかし,先週ほどの高温ではなかったので,屋内の通常掃除を実施しました。
 本日,夏休み中のプールや部活動に関しての暑さ対策についてプリントを配布いたしました。休業中の実施の有無や連絡方法を記していますので,必ずご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/23 参観・懇談会(低学年・あすなろ)
10/25 支部育成学級合同運動会
10/26 参観・懇談会(高学年)

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp