京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:42
総数:298194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

かたつむり

画像1
画像2
画像3
 雨がやんだ朝,登校指導に立っていると,子ども達が登校する門の前を「かたつむり」が,ゆっくりゆっくり進んでいきます。久しぶりに大きな「かたつむり」と出会えて思わず,カメラでパシャ!!

心電図検査

画像1画像2画像3
 今日は1年生の心電図検査が行われました。
 保健室に入り,順番を待つ1年生の子どもたちは,どんな検査が行われるのか少しドキドキしながら,静かに待つことができていました。

さわやかな5月

画像1
画像2
 ゴールデンウィークも終わり,子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。これから様々な行事が子ども達を待っています。廊下の飾りも衣替え…爽やかな風が校舎を教室を吹き抜けていきます。

「たんぽぽのちえ」 音読

 教室から「たんぽぽのちえ」の音読をする元気な声が聞こえてきました。校庭のタンポポも子ども達の音読する声にうれしそうに体をゆらしてきいているようです。
画像1
画像2
画像3

やさしさいっぱい

画像1
画像2
画像3
 管理用務員さんのお仕事は,学校の中そして外と,広範囲にわたり,北醍醐小学校全体をいつも安全に美しくと,力を注いでいただいています。北校舎の季節ごとの飾りから,おトイレのお花まで,子ども達のためにという優しさが,学校全体にあふれています。

29年度部活動 開講式

画像1
画像2
画像3
 今年も部活動が始まりました。短い時間の中で,しっかりと練習し,充実した活動をめざし多くの子ども達が頑張ります。「継続は力なり」です。担当の先生方と一緒にみんなで楽しく協力し,最後まで部活動に取り組んでいきましょう。

一年生を迎える会 パート3

 最後に一年生から「さんぽ」の曲を手話を使って歌いました。お兄さんお姉さんも笑顔で一緒に歌を口ずさむ姿が見られました。とてもしっかりと歌と手話ができました。
画像1
画像2

一年生を迎える会 パート2

 最初は,代表委員さんからゲームの約束を教えてもらい,みんなで楽しく「じゃんけん列車」のゲームをしました。勝ったり負けたり…でも最後はみんな一つの輪になって最後に残った友達に拍手をしました。
画像1
画像2

一年生を迎える会 パート1

画像1
画像2
 今日は「一年生を迎える会」が二時間目にありました。最初は,6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで,ひとり一人入場です。6年生に名前を呼んでもらい,大きな声で「はい」と返事ができました。代表委員さんの司会で,「一年生を迎える会」が始まりました。みんなとてもうれしそうです。

給食準備

 1・2年生の子どもたちが,給食の準備を始めました。学校生活にも慣れ始め,自信を持ちながら行動できる姿が見られています。はじめは,先生たちに手伝ってもらっていたことも,随分,自分たちだけの力でできることが増えてきています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp