京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:37
総数:298250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

橡の木の剪定

京都にも木枯らし1号が吹いた昨日,正門横の大きな『橡の木』の剪定をしてもらいました。

童話『モチモチの木』に登場するような大木に育った木です。
秋になるとその大きな葉がバサバサと落葉するので,毎朝,落ち葉掃きを欠かさずにきたものの,近隣の皆様にはこれまでご迷惑をおかけしてしてきたこと申し訳なかったと思っています。

そこで,昨日,まだたくさんの葉を残している橡の木を剪定してもらいました。

すっきりとしたので,今朝の正門周辺はいつも以上にあかるくなったように思います。
画像1
画像2
画像3

全国親子クッキングコンテスト 学校賞受賞

表題のコンテストに,5年生の児童がたくさん応募した結果,『学校賞』が頂けることとなりました。

今日の放課後,ご担当の方がいらっしゃって,代表児童に,賞状と記念品をお贈りくださいました。

嬉しい限りです。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

今日のお昼休みには『子うま文庫』の皆さんが,子どもたちへの読み聞かせのために来てくださいました。

楽しいお話に,聞いている子どもたちは笑顔いっぱいです。
お話の展開に合わせて拍手をしたり,ストーリーの展開にしっかりついていっています。

子どもたちの読書活動奨励の取組に対して,いつも温かいご支援をいただきありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパーティー楽しみました

今日の午前中、PTA主催の『遊びの広場〜ハロウィンパーティー〜』が開催されました。

100名をこえる児童の参加がありました。
ゲームをたっぷり楽しみました。

始める前に、グループごとに集合写真をとりました。
ハイ,ポーズ ♪
画像1

授業参観・懇談会(2)

5年生は,男女平等教育の視点から,『ちがいのちがい』というテーマで,身近な例を挙げて,当たり前と感じている中に在る「男女の人権にかかわる問題」に気付かせ,見過ごしやすい男女の区別や差別について考える授業を進めていました。「これはおかしい。」とか,「これは,認められる。」と,それぞれの例について自分なりの考えをしっかり伝えあっていました。

6年生は,社会科の『明治維新をつくりあげた人々』という単元の中の,維新後に改められた身分制度について江戸時代との違いを考えていました。身分制度が改められても,人々の間の格差は解消されなかった点について,自分なりの意見を伝えあっていました。


22日・24日と二日間にわたる参観・懇談会には,多数ご来校いただきありがとうございました。

特に,懇談会で頂いたご意見は,今後の教育活動の改善のために活かしてまいります。
今後とも,ご支援・ご協力いただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

授業参観・学級懇談会(1)

今日は,あすなろ学級と,4・5・6年生の参観・懇談の日でした。

あすなろ学級では,外国人教育の指導と関連させ,『韓国・朝鮮の事を知ろう』というテーマで,食文化に特化して,「チヂミ」をみんなで一緒に作って食するという学習をしました。
材料を切って,粉を入れて,ホットプレートを使って焼きます。部屋中に香ばしいいい香りが立ち込めていました。

4年生は,総合育成支援教育の視点で,『相手の立場に立って考えよう』というテーマで,「アイマスク体験」を通して目の不自由な人の思いに寄り添う気持ちを育てる学習をしました。普段何気なくしていることが,アイマスクをつけるととても難しいということを実感できたようです。他者の困りに寄り添い,できることを果たそうとする心を育てていきたいと考えています。

画像1
画像2

歯科検診

今日は全校児童を対象とした『歯科検診』がありました。

春と秋の年間2回,学校では歯科検診を行っています。

虫歯や歯肉炎,また,歯垢など改善点があった児童には,個別にご家庭で気を付けていただくことや,歯科受診の要請などを記したお知らせしたプリントを持ち帰らせていますのでご確認ください。

尚,歯科受診の必要がある場合は,できるだけ早く歯科医にて受診していただきますよう,よろしくお願いします。


写真は,1年生・2年生・5年生の様子です。

1年生は,順番を待っている子どもたちまでが一緒になって大きくお口を開けています。なんともかわいい光景です。

2年生は,順番を待っている子どもたちの様子です。きちんと座って静かに待っていることに感心しました。

5年生も正しい態度で診察を受けていました。1年生の診察では座っていらっしゃった歯科校医の先生も,5年生の診察では立って診てくださっています。

子どもたちは,小学校生活の中で,こんなにも大きくなるのですね。

画像1
画像2
画像3

暮らしの中に・・・。

四季の移り変わりや,折々の行事を取り込み,学校生活の中でも季節を感じてもらいたいと,校内のあちこちに季節の装いを整えるようにしています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 スタッフ会議

今日の午後5時から,定例のスタッフ会議を行いました。

11月,12月のスタッフの配置を決めた後,意見交換会を行いました。

スタッフの皆様には,いつも学び教室の運営にご支援いただいておりますこと,心よりお礼を申し上げます。

また,11月より,1年生も教室に参加いたします。
いっそうお世話になることとなりますが,引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1

授業参観と学級懇談会

10月の授業参観と学級懇談会のテーマは『人権学習』です。

学校での『人権学習』の進め方や学習内容についてご理解いただき,ご家庭の皆様と共に,子どもたち一人一人が大切にされる教育活動を一層推進していきたいと考えています。

今日は,1.2.3年生の授業をご覧いただきました。

1年生は,『ゆっきとやっち』という教材を使って,友だちと仲良くし,助け合おうとする実践意欲を培う事をねらいとした授業をしました。授業の最後には,ゆっきとやっちになって二人の思いを伝えあるというロールプレーをしました。

2年生は『さっちゃんのまほうの手』というお話を読んで,身体的な違いを認め合い,誰とでも仲よく楽しく生活を送ろうとする態度を培うことを目当てに授業を進めました。

3年生では,ゲストティーチャーをお招きして,『おとなりの文化に親しもう』という狙いで,韓国・朝鮮の歌や遊び,文字などについて教えていただきました。


本日は,小雨が降ったりやんだりの足元の悪い中,保護者の皆様には多数ご来校いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp