京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up30
昨日:61
総数:299424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

研究会

1年生の授業を参観した後,ふれあいサロンで授業研究会を行いました。

本校の研究テーマである『筋道立てて考え,表現力を高める授業展開の工夫』に則った授業であったか,また,子どもの思考を促す工夫された算数的活動であったかという視点で授業を捉え,小グループで話し合いました。

また,本日の研修会には総合教育センターより主任指導主事の先生をお招きし,指導助言をいただきました。

このような授業実践力向上のための研修をこれからも重ね,わかる授業,楽しい授業作りに努めていきたいと考えています。

お忙しい中ご来校いただきました主任指導主事の先生には大変お世話になりました。
今後も引き続きご指導たわまりますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

新春ふれあいパーク(4)

 ふれあいサロンでは「わなげ」や「お菓子釣りゲーム」で楽しめました。グラウンドでの「しっぽとりおにごっこ」の後では,たくさん並んでお菓子をいただきました。そのほかにも体育館で大なわなども行われました。

 グラウンドで閉会式が行われました。醍醐中学校区のみなさまと新年を祝い,たっぷりふれあえた「新春ふれあいパーク」でした。
画像1
画像2
画像3

新春ふれあいパーク(3)

 体育館の前では,醍醐中学校生徒会による「東日本大震災支援小物販売」[盲導犬募金」の募金コーナーが出されました。

 グラウンドでは,「ハンター〜しっぽとりおにごっこ〜」が行われ,たくさんの子たちが参加しました。

 図工室では,「昔なつかし遊び」が行われ,こま,けん玉などで楽しむ子たちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

新春ふれあいパーク

 新春ふれあいパークの開会式の後,グラウンドで「どんど焼き」が行われました。点火されるとすぐに炎が燃え上がりました。正月かざりなどを家からもってきてくれた子たちがたくさんいました。

 開会式の後は,体育館で醍醐中学校吹奏楽部のみなさんによる「ブラスバンド演奏」が始まりました。たくさんのお客さんの前で素敵な生演奏が披露されました。アンコールでは,「妖怪体操第一」が演奏され,フロアの子たちもたのしく踊っていました。

画像1
画像2
画像3

新春ふれあいパーク

 本日,10時より毎年恒例の「新春ふれあいパーク」が本校グラウンド,体育館で実施されます。

 「新春ふれあいパーク」は,醍醐中学校区地域生徒指導連絡協議会,醍醐自町連,北醍醐自町連,醍醐少年補導,北醍醐少年補導,醍醐中学・PTA,醍醐小学校・PTA,北醍醐小学校・PTA,の共催で実施されます。

 ただ今,準備が行われています。グラウンドでは「どんど焼き」,体育館では「ブラスバンド演奏」,「募金コーナー」の準備が行われています。

 「昔なつかし遊び」,「お菓子釣りゲーム」,「じゃんけんパラダイス」など,楽しいコーナーがたくさん企画されています。

 10:00〜12:30まで行われます。お正月飾り,しめ縄,など「どんど焼き」にお持ち頂いて,多数ご参加ください。遊びのコーナーだけの参加も歓迎いたします。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

今朝の読書タイムの様子です。

読書の習慣形成と読書することに親しみを感じさせたいと,『読書タイム』(1時間目が始まる前の10分間)を設定し,毎朝,全校で読書をしています。

毎週金曜日の読書タイムには,地域でご活躍されている『子うま文庫』の皆様が来てくださって,子どもたちの読み聞かせをしてくださいます。

いつも,子どもたちの興味を引き付ける読み物を選んで読んでくださるので,子どもたちはこの日をとても楽しみにしており,熱心に聴き入っています。

写真は,1・2・3年生の様子です。
目が,頭が,体が,心が,お話の世界へと引き込まれています。
嬉しい風景です。

画像1
画像2
画像3

今朝の登校風景

あいさつ運動二日目です。

今朝も児童会の子どもたちと教職員が正門前に立ち,登校してくる子どもたちに「おはようございます。」とあいさつの言葉をかけています。

学校近くの交差点には,今朝もまた,見守り隊の皆様と一緒に醍醐交番の署員様がお立ちくださっています。
温かなお心使いに,いつも感謝しております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

Enjoy English

『English Shower』の活動にいろいろ取り組んでいますが,毎週木曜日の中間休みには,外国語活動のスクールサポーターとしてご支援いただいている藤原先生のご指導を得て,『Enjoy English』の時間を設けています。

毎週,ゲームや読み聞かせなど,子どもたちが英語を楽しめるようにと,いろいろと工夫していただいています。

新年初めての今日は,まりつきをして,ついた数を英語で唱える遊びを楽しみました。

「One,two,three,four,five・・・」と楽しそうに数を唱えながらまりつきをしています。

1時間目の算数『大きい数』の学習で数え棒の数を数えていた1年生も,楽しそうに担任と一緒に英語で数を数えていました。

画像1
画像2
画像3

朝練 スタート ♪ 新しいタイマー登場 !

4年生以上の子どもたちが参加する『始業前のランニング』が今日から始まりました。
心と体の持久力を伸長する取組です。

これまで使っていた『タイマー』が壊れてしまったので,新調しました。
自分の記録を確認しながら走る練習のよりどころとなる必需品です。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

児童会の子どもたちが長期休業明けに実施する『あいさつ運動』が今日から始まりました。

カラフルなパスで書かれた「おはようございます」のメッセージカードに出迎えられると,心が晴れやかに弾みます。

見守り隊の方もその出来栄えを褒めてくださいました。

児童会の皆さん,ありがとう。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp