京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up45
昨日:61
総数:299439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

なかよし会(4)

子どもたちが笑っています。傍で地域の皆様も微笑みながら共に遊びを楽しんでくださっています。
嬉しい光景です。
画像1
画像2
画像3

なかよし会(3)

発表の後の第2部では,また,羽子板,こま回し,めんこ,お手玉,まりつき,けん玉,あやとりと7つ設置された遊びコーナーを巡り,『地域の達人』の技をお教えいただきました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会(2)

体育館に集まった後,全体で今日の活動の流れを担任よりご説明した後,「よろしくお願いします。」と地域の皆様にごあいさつをして,活動が始まりました。

まず第1部は,12月の第1回目の交流会で教えていただいた昔遊びにその後一生懸命練習に取り組み,上手になった様子を遊びグループごとに前に出て見てもらう発表会をしました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会(1)

1・2年生の子どもたちが,社会福祉協議会やすみれ会の皆様のお声掛けでお集まりいただ板地域の皆様と交流する,本校の特色ある取組です。

すでに,12月に1度交流させていただいており,本日は2回目の交流会です。

まず,お集まりいただいた皆様がお待ちくださっているふれあいサロンに1年生が名札を持ってお迎えに行きます。

入口でお一人お一人のお名前を呼び,その後,一緒に交流場所の体育館までご案内しました。

子どもたちの嬉しさが伝わってくる後姿です。

画像1
画像2
画像3

新1年生体験入学・保護者説明会(2)

こちらは,説明会の様子です。

山科警察署の署員様も,子どもたちの安心・安全を守るためのお話をしに来てくださいました。

また,本校の現1年生の担任や養護・栄養教諭からも,入学に際しての諸注意等について話をさせていただきました。

最後には,PTA役員様もメール配信登録等についてお話をしに来てくださいました。


学校のみんなが,お子様のご入学を心よりお待ちしております。
入学までに,お尋ねやご相談事等がありましたら,どうぞご遠慮なくご連絡くださいませ。

本日は,お忙しい中,多数,体験入学並びに説明会にご参加いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

新1年生体験入学・保護者説明会(1)

今日の午後2時45分から,お子様には1年生の教室で体験学習を,そして,その時帯に並行して保護者説明会を行いました。

写真は,体験学習の様子です。

担当教員が絵本の読み聞かせや紙芝居をした後,折り紙で作ったチューリップを画用紙に貼って,お絵かきをしてもらいました。

みんな集中してお話が聞けていたり,上手に折り紙をして,画用紙に貼るなど,教員の指示がきちんと通ることに感心しました。

4月8日,みなさんが入学してきてくれることが,いっそう楽しみになりました。
待っていますね。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

子どもたちの放課後の安心・安全な場の提供と,自学自習の習慣形成を目指し,『放課後まなび教室』を開室しています。

写真は今日の6時間目,教室で過ごす子どもたちの様子です。

月曜日の6時間目は,4年生以上の子どもたちが同好の仲間と共に縦割り活動で楽しむ『クラブ活動』の時間や,5・6年生が校内の役割を主体的に果たすための話し合い等を行う『委員会活動』の時間として設定しています。

そのため,月曜日の教室には,3年生以下の子どもたちが一斉に参加して,教室も盛況となります。

入室後,ランドセルをロッカーに入れると,子どもたちはまず宿題から取り掛かります。
それぞれの課題を広げ,どの子も熱心に宿題に取り掛かっています。

また,宿題ができた子どもたちは,ゲームやパズルを楽しんだり,読書をしたり,絵を描いたりとそれぞれに楽しい時間を過ごしていました。

教室の運営には,地域スタッフの皆様に手厚くご支援いただいています。

いつもお世話になり,本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

2月朝会

2月の朝会をしました。
 
今日は,保健委員会の発表の日です。

「心と体と命」の学習の取組として,絵本「かぜのでんわ」の朗読を発表してくれました。
大事な人に言い残したこと,伝えたかったことを森の中の電話で伝えるというお話です。

保健委員会の子どもたちが,プロジェクターで映像を映し出し効果音も付けて,心温まるお話の内容を上手に伝えてくれました。

最後は,集会委員による全校合唱をし,2月の朝会が終わりました。

画像1
画像2
画像3

大なわとびの練習

17日の「なわとび大会」に向けて,毎週火曜日の中間休みは『あすなろグループ』で練習をしています。

もう何回も練習を重ねてきたので,低学年も上手に縄をとび越せるようになってきています。

高学年の児童が低学年の児童のためにゆっくり縄を回してあげたり,傍についてあげたり優しく関わってあげています。

『やさしさいっぱい北醍醐』が広がっています。

画像1
画像2
画像3

あすなろ給食(縦割り給食)

 昨日、1年生から6年生までの縦割り給食、「あすなろ給食」がありました。上級生のお兄さん、お姉さんたちは、下の学年の児童たちと楽しい給食にするために大活躍をしておりました。
 どのクラスも、楽しそうな給食をとることができていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp