京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:49
総数:299196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

クリスマス会

 本日,午前10時から体育館で北醍醐学区社会福祉協議会とPTA主催による「クリスマス会」が行われました。毎年,多くの子たちが参加しますが,今年も100名以上の子どもたちが参加しました。
 クリスマス会を進行する「クリスマスキッズ」(4年生以上)が,体育館に登場し,クリスマス会がはじまりました。
 最初は,子うま文庫さんによるパネルシアターが行われました。体育館を暗くしてのパネルシアターはとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

今日の中間休みに第1回目のシェイクアウト訓練を行いました。

「いつでも,どこでも,自分だけでも,命を守る行動をとれる子に」という願いを込め,敢えて休み時間という自由な時間に設定した訓練です。

○姿勢を低く ○体・頭を守って ○揺れがおさまるまでじっとする
という3つの約束を守って,子どもたちは正しく行動できていました。
写真は,運動場で遊んでいた子どもたちの行動の様子です。

想定外をも想定し,冬休み明けも,地震発生校内避難後の引き渡し訓練,シェイクアウト訓練・非通知訓練の3回の避難訓練を行う予定をしています。

画像1
画像2
画像3

今朝の登校風景

冬休み前の最終授業日の今日も,子どもたちは元気に坂道を上り登校してきてくれました。

子どもたちの登校の安全を,毎日『子ども見守り隊』の皆様が温かく見守ってくださっています。
また,今朝も,醍醐交番の署員様が見守り活動にご参加くださっていました。
大変心強く,ありがたいことだといつも感謝しております。

登校の区切りとなる今朝は,見守り後に校門前にお集まりいただき,これまでのお取組へのお礼の言葉を伝えさせていただきました。

いつもお世話になりありがとうございます。



画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 スタッフ会議

午後5時から図書室で,スタッフ会議を行いました。

今日の会議では,来年の1月〜3月までのスタッフの配置をまず確認しました。
そしてその後,前回以降の教室での子どもたちの様子や,今後の運営の課題について意見交換を行いました。

本校では,全面的に地域の皆様にご支援いただき学び教室が運営できています。
皆様方が本当にやさしく手厚く子どもたちに関わってくださっているおかげで,子どもたちの放課後の居場所が保障されていることにいつも感謝しております。

いつもお世話になっております。ありがとうございます。

写真は今日の学び教室の様子とスタッフ会議の様子です。

画像1
画像2
画像3

クリスマス キッズ ♪

20日(土)の午前10時から体育館で,子どもたちが楽しみにしている毎年恒例の行事『クリスマス会』が開催されます。

その会の進行のお手伝いをするのが『クリスマス キッズ』です。
PTAが募集をされその要請に応えてくれた子どもたちです。

今週に入ってから,その準備や進行屋や司会の打ち合わせなど,お手伝いを重ねています。

今日はそのリハーサルということで,放課後に体育館でPTA役員の皆様と一緒に,最終の打ち合わせと練習を行っていました。

20日当日,よろしくお願いしますね。



画像1
画像2
画像3

歯磨き指導

個人懇談会の期間中の放課後を活用して,個別の歯磨き指導を重ねています。

今日は3・4年生の児童が歯ブラシを持って保健室に集まってくれました。

まず最初に,普段通りに歯磨きをした後,プラークテスターを使って磨き残しがないかどうか確かめました。

赤く染まった部分がまだ汚れの残っているところです。
プリントにその部分を記入した後,もう一度,磨き直しました。

養護教諭が一人一人,丁寧に磨き方のコツを知らせていました。

虫歯予防は正しい歯磨きからといわれます。

今日教えてもらった磨き方で毎日丁寧に歯磨きしてくださいね。

画像1
画像2
画像3

部活動 将棋部

毎週水曜日には,ふれあいサロンで文化部の活動の一つである『将棋部』の練習が行われています。

少人数ではありますが,毎回地域指導者の方々より,丁寧にご指導いただき熱心に活動を進めています。
画像1
画像2
画像3

ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業(1)

京都市芸術文化協会が実施してくださる
「文化芸術に親しみ,その楽しさを知る子どもたちを育成するために,子どもたちが優れた文化芸術の「ほんもの」の魅力に触れる機会を作ること事よって,文化や芸術に親しむきっかけを生み,豊かな感性や人間性を育む」ことが目的の事業です。
この案内が届いたので,教育委員会を通して希望申込をしました。

嬉しいことに希望が叶い,今日,オペラ歌手として活躍され,また,京都市立芸術大学でもご指導しておられる上野先生が,3・4時間目に体育館で5年生の子どもたちにご指導くださいました。

まず前半は,先生の声量感あふれる美しい声で歌われる歌をたくさん聴かせていただきました。
先生の透明感のある美しい歌声は,深く心に沁みわたり,心身全てが浄化される思いがしました。
特に,古くから歌い継がれてきた唱歌のメドレーは,涙がこぼれそうなほど心が震えました。

休憩時間には,ピアノやストーブを囲んで,子どもたちに近しくお話をしていただいたことも大変ありがたいことでした。

画像1
画像2
画像3

灯りのハーモニー

昨日,パセオダイゴローアトリウムで開催された『醍醐灯りのハーモニー』に,本校5・6年生の児童が参加しました。

練習を重ねた美しい歌声が会場に響きました。
たくさんの方の前で,声高らかに歌えて気持ちよかったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

第8回土曜学習「学びタイム」

 本日は,8回目の土曜学習「学びタイム」が本校で実施されました。

 10:00から英語学びタイムが,11:00から漢字学びタイムが行われ,60数名の子どもたちが参加しました。

 英語学びタイムでは,指導者3名による英語の絵本の読み聞かせやチャンツ,ゲームなどがおこなわれました。ゲームでは,指導者がいろいろな動物の名前を英語で読みあげ,「ゴリラ」と読まれた時だけ,ゴリラのジェスチャーをして楽しみました。

 漢字学びタイムでは,漢字検定合格を目指して,漢字練習に励みました。漢字検定用の模擬テストを行い,自分で正答を見て採点し,間違いを直して,再度漢字の練習をしました。どの子も一生懸命漢字練習に取り組んでいました。

 土曜学習「学びタイム」では,子どもたちの自学自習の姿が見られます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp