京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:48
総数:299443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

灯りのハーモニー

昨日,パセオダイゴローアトリウムで開催された『醍醐灯りのハーモニー』に,本校5・6年生の児童が参加しました。

練習を重ねた美しい歌声が会場に響きました。
たくさんの方の前で,声高らかに歌えて気持ちよかったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

第8回土曜学習「学びタイム」

 本日は,8回目の土曜学習「学びタイム」が本校で実施されました。

 10:00から英語学びタイムが,11:00から漢字学びタイムが行われ,60数名の子どもたちが参加しました。

 英語学びタイムでは,指導者3名による英語の絵本の読み聞かせやチャンツ,ゲームなどがおこなわれました。ゲームでは,指導者がいろいろな動物の名前を英語で読みあげ,「ゴリラ」と読まれた時だけ,ゴリラのジェスチャーをして楽しみました。

 漢字学びタイムでは,漢字検定合格を目指して,漢字練習に励みました。漢字検定用の模擬テストを行い,自分で正答を見て採点し,間違いを直して,再度漢字の練習をしました。どの子も一生懸命漢字練習に取り組んでいました。

 土曜学習「学びタイム」では,子どもたちの自学自習の姿が見られます。
画像1
画像2
画像3

合唱練習

14日(日)にパセオダイゴロー西館二階アトリウム広場で開催される第3回「醍醐灯りのハーモニー」で,今年も本校5・6年生の児童が合唱の発表を行います。

その最終の練習を今日の4時間目に体育館で行いました。

今年は,2学年の児童の参加となり,合唱のボリュームも増し,美しい歌声が体育館に響いていました。

ステージ発表は午後2時から始まる予定です。
本校児童の発表は10番目,午後3時半ごろの予定です。

他校の発表の内容によって,多少時間が前後するとは思いますが,お時間がありましたら,ぜひ本校児童の合唱を聴きに行ってあげてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

なかよし会

地域の社会福祉協議会や女性会,見守り隊など,地域の皆様にお集まりいただき,低学年の子どもたちに『昔遊び』をお教えいただく,本校の伝統的な活動です。

こま回し・まりつき・羽根つき・お手玉・あやとり・けん玉・まりつき・メンコ遊びの八つの遊びコーナーが設けられ,各コーナーを担当してくださる皆様から遊び方のコツを教わったり,一緒に遊んだりしていただきました。

あいにく外は朝から冷たい雨の降る日となりましたが,体育館の中は,子どもたちの笑顔がお日様のように輝いていました。

地域の皆様には,恒例の活動をご支援いただきありがとうございます。
また,年明けに本年2回目のなかよし会を開催しますので,引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

校内研究 事後研究会

5年生が授業公開をしてくれた後,ふれあいサロンに集まり研究会を行いました。

いつものように,3つの小グループに分かれて,「算数的活動が効果的であったか」,また,高学年の研究テーマである「自分の考えを論理的に表現できていたか」という二つの視点に基づいて話し合いをした後,全体会でそれぞれのグループの話し合いの内容を交流しました。

また,最後には,総合教育センターの主事先生に,今日の授業についての指導助言や,これからの算数の学習指導における大切な点等について,丁寧にご指導いただきました。

教員の授業実践力向上につながる貴重なご指導をいただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

樹木剪定

今年に入り,正門周辺,北校舎南側通路下の斜面,学校敷地西側フェンス沿いや通路周辺と,管理用務員が,順にこつこつと剪定を重ねてきてくれたおかげで,木々の軽やかさが増し,校内が明るくなりました。

そして,今週からは,毎日,東通用門周辺の樹木を剪定してくれています。
駐車スペースに停められた車に覆いかぶさるかのように茂っていた枝葉がきれいに刈り込まれ,足元まですっきりときれいになりました。

嬉しいことです。



画像1
画像2
画像3

支部部活動交流会:バスケットボール

同じく,バスケットボール部は醍醐西小学校で試合が行われました。

こちらも4・5・6年生の児童が,6年生の部と5年生の部に分かれて参加しました。
巧みなフットワークとボールさばきで活躍してくれました。
画像1
画像2
画像3

支部部活動交流会:バレーボール

6日の土曜日,支部部活動の交流会が一斉に行われました。

バレーボール部は春日野小学校を会場として開催されました。

本校からは,4・5・6年生の子どもたちが,6年生の部に1チーム,そして5年生の部には2チームと分かれて参加し,これまでの練習の成果をしっかり生かして活躍しました。
画像1
画像2
画像3

農育

『食べることは生きること』というねらいで,『食育活動』に重点を置いた取組を進めています。

その活動と関連させて,近畿農政局のご支援を得た『未来につなぐ食育プロジェクト』五感に響く食・農体験〜を通して,にんじん・大根の種まき・栽培やその収穫後の調理と共食,また,食料自給率の授業など,『農育』活動も継続して進めています。

今日の6時間目の委員会活動の時間には,給食委員会の子どもたちが育てた『大根』が立派にみずみずしく育ったので,この大根で『切り干し大根』をつくる活動をしました。

今日もまたその指導やご支援のため,近畿農政局の方と「みらいく師範塾」の大学生の方が来てくださいました。

天日でしばらく乾燥させて,その後,みんなで食します。
楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

第2回 学校公開日 4

 6校時,あすなろ1組は漢字の書き取り練習をしました。しっかり文字をなぞって,覚えていました。

 あすなろ2組は,自立の歩行訓練を行いました。校内をしっかり歩いて,少し疲れた様子です。この後,教室で来週の予定などを聞きます。

 4年生は,来週,月曜日の朝会での人権目標の発表に備えて,「より良いクラスにするために,今,自分たち一人一人ができること」を考え,ポスターを作りました。

 本日の学校公開日に多数参観いただきまして,ありがとうございます。次回は,来年,1月20日(火)です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp