京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:210
総数:299859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

土曜学習 絵手紙教室

 12月7日(土),本校ふれあいサロンで土曜学習の「絵手紙教室」が実施されました。33名の子どもたちが参加し,地域の方々やPTAの方々に教えてもらいながら絵手紙をつくりました。                                子どもたちは,最初に筆の使い方や彩色の仕方を教わり,クレヨンや色鉛筆,絵の具を使って画仙紙のはがきに来年の干支の馬の絵を描いたり,年賀状やクリスマスカードを描いたりして,思い思いの絵手紙作品を作りました。
 最後に指導者の菅野さんによる講評を受け,自分の描いた絵手紙作品を持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

東稜高校吹奏楽部演奏会

 12月6日(金)午後2時より本部体育館で東稜高校吹奏楽部の演奏会が実施されました。
 本校全児童が体育館に集まり,前半は東稜高校吹奏楽部の演奏を聴きました。「ひこうき雲」など親しみのある3曲を演奏していただき,子どもたちは生演奏に感動し,聴き入っていました。
 後半は3年生以上の学年が楽器に触らせてもらう「楽器体験」をさせていただきました。大事な楽器に触らせてもらったり,演奏させてもらったりして,子どもたちは大満足でした。
 東稜高校吹奏楽部のみなさん,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

放課後の様子

木曜日の放課後,校内に残っているのは,ゆうゆうクラブと放課後学び教室に参加している子どもたちです。

図書室の学び教室では,誰よりも早く教室に来た2年生の男子が,黙々と宿題をしていました。

お隣のゆうゆうクラブでも,一生懸命宿題をしています。お友達と頭をくっつけながら丁寧に漢字練習をしている1年生。

その向こうの机では,2年生も,きちんと正座をして,とても丁寧で美しく漢字を書いていました。態度がいいので感心してしまいました。

子どもたちは,放課後もそれぞれの場で自学自習に励んでいます。

画像1
画像2
画像3

掲示物

渡り廊下の掲示も,替りました。

季節を反映して,マスク着用の掲示物や,やはり,ここにもサンタさんが登場しました。

サンタさんのプレゼントに記されたメッセージ,
「あなたは だれに なにを ぷれぜんとしたいですか。」・・・。

「プレゼント」というと,他者から贈られるイメージを持ってしまいがちですが,クリスマスに寄せて,やさしくてあたたかい思いが広がるプレゼントが届けられるといいですね。


画像1
画像2
画像3

歯の健康教室

先日もお知らせしましたが,秋の歯科検診で虫歯が見つかったりした人などを集めて,放課後に学年ごとの「歯の健康教室」を行いました。

まず始めに,プラークテスターを使って,実際に自分の歯磨きの仕方で歯の汚れが落とせているのか,調べます。
その後,気をつけて正しい歯磨きを続け,一週間後にもう一度同じようにテスターで調べます。

写真は,健康教室で使った1年生のカードです。
1年生でも,一週間で,こんなに上手に磨けるようになりました。

子どもたちは
「はじめ,ゴロゴロしていたけど,あとからツルツルいいました。」
「まえより,キュキュとしてて,うれしいです。」
「はが きらきらしていてすごかったです。」
と,きれいに磨けていい気持ちになったことを自分の言葉で書いていました。

また,おうちの方の一言にも
「家でも歯の事を気にかけるようになりました。さっそく歯医者さんにも行きましたが,上手に磨けているとほめてもらえました。」

「わたしもできるだけ声かけをして,仕上げ磨きも頑張ろうと思います。」

「歯がはえかわってきているので,ゆっくり一本ずつ丁寧に磨けるようにサポートしていきたいです。」
というように,ご支援いただいている様子が伝わってきました。

これからも,ご家庭と連携しながら,子どもたちの健全育成に向けて取り組んでいきたいと考えています。

どうぞよろしくお願いします。




画像1
画像2
画像3

寄せ植え

季節が進み,渡り廊下の階段の足元と,校長室前の寄せ植えに,葉ボタンが盛り込まれた「お正月バージョン」に替りました。

ふと足を止めたくなる空間となるよう,季節の装いを整えています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp