京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:29
総数:299010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

お誕生日給食

今日は,2・3月生まれの人たちの「お誕生日給食」を開きました。

給食時間に,2・3月生まれの1〜6年生の子どもたちと,教職員がランチルームに集まり,お誕生日の歌を歌った後,牛乳で乾杯して会食しました。

明るい3月の日差しが溢れるランチルームには,そのお日さまに負けないような明るい笑顔がいっぱい広がっていました。

画像1
画像2
画像3

陸上記録会(2)

個人走の後は,これまで親しんできたあすなろグループで対抗する駅伝です。

4・5・6年の男女が混合したレースの流れは,抜きつ抜かれつで見ごたえがありました。

どのグループも,紫色のたすきをしっかりつないで力いっぱい走りぬき,感動を与えてくれました。

6年生の皆さんはいよいよ卒業となりますが,4・5年生の人は,先輩が繋いできた取組を来年度,リーダーとしてしっかり引き継いでほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

陸上記録会(1)

今日の2〜4時間目,近隣の東山高校グランドをお借りして,4・5・6年生の陸上記録会を行いました。

心と体の持久力を高める取組として,4年生以上は,4月以来,毎朝ランニングを続けており,その集大成として,毎年この時期に記録会を開催しています。

記録会では,1200メートルの個人走と,一人800メートル走るあすなろグループ対抗駅伝の2種目を実施ました。

子どもたちは,これまで日々重ねてきた練習の成果を発揮し,一人一人自分のペースで走りきりました。

画像1
画像2
画像3

部活動「バスケットボール」支部交流会

1日(土),醍醐西小学校を会場として,バスケットボールの交流試合が行われました。

本校からも,5・6年生の男女混合グループがエントリーして出場しました。

子どもたちはこれまでの練習の成果を見事に発揮し,気持ち良いほどシュートを決め,見事,ブロック優勝を勝ち取りることができました。

おめでどう ♪

画像1
画像2
画像3

土曜学習「人形劇教室」

1日の土曜日,第8回人形劇教室を行いました。

人形作りから始めた取組もいよいよ今回で終了し,いよいよ来週は,人形劇として発表します。

どのグループも,熱心に発表に向けて,最後の練習に励んでいました。

画像1
画像2
画像3

なわとび大会(2)

続いては,個人種目です。
前跳び,後ろ跳び,あや跳び,交差跳び,二重跳びのうち,どれか一つを決めてチャレンジします。

これも,傍にいる人が,連続して跳べた回数をきちんと数えてあげます。

1年生が「前跳び128回も跳べました!」ととても嬉しそうに報告に来てくれました。
たくさん跳べましたね。


なわとび大会の結果は代表委員会で集計して,次の朝会で表彰してくれます。
結果が楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

なわとび大会(1)

今日の5時間目,あすなろグループでまとまった「なわとび大会」を開催しました。

まずは,グループ対抗の「大なわとび」から競技が始まりました。

公正を期すため,赤白に別れて跳び,それぞれ相手方のリーダーが跳ぶ数を数えます。
3分間を2回跳んで,その合計数で競います。

「よーい,始め!」の合図で,一斉に跳び始めました。
「1・2・3・4・・・」と数を数えながら跳んだり,跳びにくい低学年には,「ハイ,ハイ,ハイ,ソレッ!」と掛け声をかけてあげたり,姿勢を低くしてすくい上げるように丁寧に縄を回したり,優しい高学年の姿がたくさん見られました。

頼もしく,嬉しい風景です。

画像1
画像2
画像3

登校の様子

2月の最後の日の朝の様子です。
雨上がりの温かい朝です。

たくさんの見守り隊の皆様に見守られて,子どもたちが集団登校してきました。

2日間の閉鎖を終えた2年生も集団の仲間に戻り,登校してきてくれました。
3日ぶりに入った教室では,あちこちにお友達と談笑する子どもの姿がありました。
さぁ,また,今日から年度のまとめに集中して向かいましょうね。

画像1
画像2
画像3

部活動卓球 支部交流会

日曜日,本校を会場として本年度最終の交流会が開催されました。

子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し,熱心にゲームに向かっていました。

審判や得点係などの役割も子どもたちが担い,主体的に会を進めていました。

年に数回ではありますが,このように他校の児童と活動を共有できることは子どもたちにとっても大きな励みとなります。

地域指導者の皆様,応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

五大力さん

昨日24日。
今年も,本校1・2年生の児童が醍醐寺の『五大力さん』のお餅上げを体験させていただきました。

二段重ねの大きな大きなお餅を,5〜6人で一緒に持ち上げました。

貴重な体験をさせていただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp