京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:25
総数:299273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年生の修学旅行のバスは、高速をおりたとの連絡がありました。まもなく到着予定です。

あいさつ運動

おはようございます
また1週間が始まりました
今朝は比較的暖かで過ごしやすいですね

その中,「あいさつ運動」が行われました
北醍醐小学校の児童会とPTA本部役員とで
西門の登校路に立って,声かけをしました

元気なあいさつがかえってくるのは,
気持ちがいいですね
今日一日,元気に頑張りましょう
画像1

部活バレーボール交歓会

こんにちは
今日は比較的暖かいですね

午前中は,「新春ふれあいパーク」があり,
たくさんの人に来ていただきました

午後からは,醍醐小学校との「バレーボール交歓会」が行われています
交歓会ですが,試合ともなると,やっている方も,
応援している方も,自然に熱が入りますね
画像1
画像2
画像3

新春ふれあいパーク後半

おはようございます

新春ふれあいパーク後半がスタートしました
ストラックアウト
ミニボーリング
お菓子釣り
むかしあそび
スタンプラリー などなど

楽しい出し物がたくさんあって,うれしいですね
各団体のみなさん,有難うございます
画像1

新春ふれあいパーク前半

いよいよ
新春ふれあいパークがスタートしました

どんど焼きの点火で幕が開き,
体育館で,醍醐中学校吹奏楽部の演奏が行われています
この後,醍醐小学校の大正琴の演奏,
そのあと,各団体の楽しい催物と続きます
お楽しみに

画像1
画像2

新春ふれあいパーク準備

おはようございます
今朝はいくぶん寒さも和らいでいるようです

その中,毎年恒例の「新春ふれあいパーク」の準備が進められています
醍醐中学校の吹奏楽部のみなさんや地域の方々,消防分団の方々が
朝早くからこられています

10時から始まりますので,ご近所お誘い合わせのうえ,
多数ご参加ください。
お待ちしております。

写真は,昨年のどんど焼きの様子です
画像1

寒い朝

おはようございます
昨日からの冷え込みが続いています
今日も寒い朝になりました
温かくして,風邪などひかないようにしてください

明日は「新春ふれあいパーク」が北醍醐小学校であります
みなさん,お誘い合わせのうえでお越しください

「子どもの心をしずめる24の方法」その2

2.怒りの感情をふり落とす

 からだをゆすったり,編み物をしたり,足首をブラブラ動かしたりといった,
同じ動作の繰り返しは,人を落ちつかせる効果があります。
 まるでマイナスのエネルギーが,その動きによって使い果たされるかのように。

 ・からだをゆすって,怒りを振り落とす
 ・歌を歌ってイライラを振り落とす
 ・手でからだをはらって怒りの感情を振り落とす

子どもが落ちついているときに,「怒りを振り落とす」ふりをさせるのがいいようです。
一度自分でやってみてはどうでしょうか。
画像1

この冬一番の寒さ

おはようございます
今朝は,この冬一番の寒さになりました
校庭もうっすらと雪景色です

北海道の上川というところでは,
マイナス27度になっているそうです
日本は広いですね

温かくしてお過ごしください
画像1

明日は寒くなりそうです

おはようございます
昨日は,10度まで気温は上がったのですが,
今日は平年並みの8度くらいだそうです

明日は,ぐっと気温が下がって,
零下になるそうです
ひょっとすると,雪がちらつくかもしれません
暖かくしてお過ごしください

14日(土)には,
北醍醐小学校の校庭・体育館などで,
「新春ふれあいパーク」が行われます

どんど焼きにはじまり,醍醐中学校のブラスバンド演奏や,
ペットボトルボーリング,昔遊び,お宝釣り,大なわとびなど,
楽しい催し物がたくさんあります
地域のみなさんも,たくさんお集まりください

写真は,朝の登校の様子です
画像1

今日から授業開始

おはようございます
そして,明けましておめでとうございます

今日から学校の新しい年がスタートします
子ども達は元気に登校してきました

朝会では,校長先生のお話がありました
新しい年にちなんで,「竜」という字のなりたち,
それから,去年の漢字「絆」という字の意味についてのお話がありました

最後に,「やさしさいっぱい北醍醐」の歌をうたって,
新年はじめの朝会を終わりました
画像1
画像2

今日は,小寒

おはようございます
今朝も寒いですね
今日は,「小寒」です
そこで,yahooで調べてみました

■小寒と大寒
小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』のことで1月5日ごろを指します。この日から寒中見舞いを出し始めます。

小寒後15日で大寒に入り、大寒後15日で、寒が明けます。小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。

寒の内とは一年の内最も気候の寒い季節のことで、暦の上の寒の内が実際には気温の最も低い季節です。

大寒(だいかん)は二十四節気のひとつで1月20日ごろをいいます。この日から立春までの期間を指すこともあります。大寒は『寒の内』の真ん中でもっとも寒い時期をあらわします。最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなっています。武道ではこの頃寒稽古が行われます。また、凍り豆腐、寒天、酒、味噌など寒気を利用した食物が仕込まれる時期にもあたります。

なるほど,寒いはずですね
暖かい服装でお過ごしください




画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/29 離任式

学校だより

学校経営方針

学校評価

5年のページ

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp