京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up47
昨日:25
総数:299320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

東山高校グラウンドで陸上記録会

 前日の雨で,実施が危ぶまれていました陸上記録会でしたが,開始時刻には雨も上がり,予定通り東山高校のグラウンドをお借りして行うことができました。
 全天候のトラック,人工芝のフィールド,とてものびのびした施設で,1年間頑張ってきた朝練の仕上げをしました。6年生はインフルエンザによる学級閉鎖明けなので,残念ながら参加を見合わせましたが,6年生の分も4年生・5年生が日々鍛えた脚力を披露してくれました。友だちの応援も受けて,いつも以上の力が出たようで,子どもたちも満足気でした。記録会が終わってからの休憩時間には,広いフィールドを疲れも見せず走り回っていました。子どもたちのエネルギーに驚かされます。
 素晴らしい施設を貸していただいた東山高校様に感謝申し上げます。そして何より,1年間,朝練を頑張ってきた子どもたちに拍手です。
 
画像1

4・5年陸上記録会

おはようございます
昨日からの雨もやみ,暖かい朝になりました
今日は,17度まで気温が上がるそうです

今日,4・5年の陸上記録会が行われます
子ども達は毎日朝練で運動場を走ってきました
よりよい環境で一度走らせたいということで,
今回,東山高校のグラウンドをお借りすることが出来ました
広いトラックで,思いっきり走ってきてほしいものです

6年生は,インフルエンザでの学級閉鎖や,体調管理の問題,
また,明日「市内めぐり」を控えていることもあり,参加しません

今日は,「啓蟄(けいちつ)」

おはようございます
昨日からの雨が,今日も降り続いています
どこにこれだけの雨が蓄えられているのでしょうね
明日も,はげしい雨になると予想されています
明日の「4・5年陸上記録会」が心配ですね

今日は「啓蟄」です
啓蟄とは,二十四節気の一つ。 旧暦二月卯の月の正節で、新暦3月6日頃です。温かくなり 始め、冬眠していた虫もそろそろ穴を啓(ひら)いてはい出してきます
雨は降っていますが,気温は13度と高めです

「子どもの心をしずめる24の方法」その14
手紙を書く
・子どもと一定の時間に,できるだけ速く書く練習をします。
・まず,あなたが自分の感情を手紙に書きましょう。
・ある状況を思い出して,それについて書きましょう。
・子どもが誰かに対して腹を立てている時,「手紙を書いてみたら?」と
 やさしく進めます。
 子どもの言ったことを,書きとめてあげたり,日記を書くことをすすめるのもいいでしょうね。

今日は一日雨ですが,元気に過ごしたいものです。


自転車安全運転教室

おはようございます
朝は晴れていましたが,だんだん曇ってきました
午後からは,雨になりそうです

その中,「自転車安全運転教室」が開かれました
醍醐十校区交通安全推進委員会の主催で,開催されました
協力として,醍醐十校区各小学校・PTA,山科警察署,山科交通安全協会,醍醐支所のみなさんが参加しています
寒い中,子ども達のためにありがとうございます

その会場に向かう時,中学生が自転車に乗って,一旦停止もせずに飛び出してきたり,男の人が,外環の横断歩道のないところを横断しているのを見かけたりしました。
大人や年上の者がお手本を見せてほしいものです。
小学生の子ども達が,真剣に取り組んでいる姿を見ながら,情けない思いでいました。
画像1
画像2

3月2日金曜日

おはようございます
今朝は10度と,暖かい朝を迎えています
あいにくの雨ですが,元気にお過ごしください

今日から久しぶりに6年生が登校してきます
さぞ家で退屈していたことでしょう
賑やかな教室になりそうですね

「子どもの心をしずめる24の方法」その13
絵を描く
・絵を描く場所を用意します
・子どもが落ちついているときに,「絵を描いてみたら?」と言ってみましょう
・色や形について,話しましょう
・イライラした時に,絵を描いて手本を示しましょう
・子どもがイライラしているとき,絵を描くように提案してみましょう

絵を描くのが苦手な子には,違う方法を提案しましょう

3月に入りました

おはようございます
今日から3月ですね
あと1ヶ月になってしまいました

今朝は暖かくて,4度
最高気温は,14度まで上がるそうです
6年の学級閉鎖も今日で終わります
明日は,元気な顔を見せてほしいですね

「子どもの心をしずめる24の方法」その12
やっと半分まで来ました
年度末までには完成させます

水槽を見る
・子どもを観察しましょう
・子どもと一緒に水槽の中の魚をながめましょう
・子どもに落ち着きがないとき,「いっしょに魚をながめようか?」と聞いてみます
・子どもがイライラしたら,選択肢を与えます
  魚をながめる?それとも,深呼吸してみる?

今日から3月,気持ちを新たにして,最後のまとめをしっかりやっていきましょう

写真は,昨日の家庭教育学級のひとコマです
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/29 離任式

学校だより

学校経営方針

学校評価

5年のページ

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp