京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:175
総数:300039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

モリアオガエルの赤ちゃん

画像1
モリアオガエルのたまごがかえりました。
おたまじゃくしが元気におよいでいます。
子どもたちも,大きくなっていくのを楽しみにしています。
「はやく,足がでて,手も出てきて欲しいな。」

体育の学習で跳び箱をしています

画像1
画像2
今,4年の体育で,跳び箱をしています。
11月から体育館の耐震工事のために,
体育館が使えなくなってしまいます。
そのために,跳び箱をがんばっています。
開脚とび,閉脚とび,いろんな技を
何回も何回も練習しています。
その結果,今まで跳べなかった段も
跳べるようになった友達もたくさんいます。
わたしも,次の段が,跳べるようになりたいです。

田植え

画像1
画像2
5年生が田植えをしました。小さな田んぼですがすっきりと並んでいます。ビオトープの前です。育ち具合を見守っていきたいと思います。

社会見学に行ってきました

画像1
画像2
4年生が社会見学に行ってきました。
東部クリーンセンターでは,
ごみをつかむクレーンの大きさに
ビックリしていました。
石田水環境保全センターでは,
さっきまでにごっていた水が,
バクテリアによってきれいに
なっていく様子を見て,
またビックリの見学でした。

理科室で算数?!

画像1
画像2
3年生が理科室へしずしずと行くので後をつけていきました。
ペットボトルを持っています。

何の勉強かと思ったら、理科ではなくて算数の「水のかさをしらべよう」でした。
1リットルちょうどになるように水を入れたり、1リットルではあらわせないはしたのかさの表し方を勉強していました。
かさの学習は、3年生には大人が思う以上にイメージが持ちにくいものの一つだと思います。
楽しく水を入れたり、ともだちと話したりして1リットルやデシリットルのかさがどのくらいかわかったでしょうか。

スポーツテスト

画像1
画像2
6月10日雨が今にも降り出しそうな日でしたが無事スポーツテストを終了することができました。
運動場では、ソフトボール投げと立ち幅跳び、体育館では、上体起こしと長座体前屈をしました。
このあと、各学級で握力や20メートルシャトルラン50メートル走を行います。

プール掃除

画像1
いよいよ水泳学習の始まりです。
おっとその前に,
そうじそうじ。
プールをきれいに掃除して,
気持ちよく,水泳学習を始めましょう。
6年生,よく頑張りました。
5年生も,よく頑張ってくれています。
頼もしい北醍醐小学校の上級生ですね。

モリアオガエル登場

画像1
今日モリアオガエルを見ました。
天然記念物が,自分のいる小学校にいるなんて,もうびっくり!
思ったよりも,大きかったです。
みんなで大事に見守りたいものです。

グランドゴルフ楽しかったよ

画像1
画像2
画像3
グランドゴルフの2回目です。2回目の人もいるし、初めての人もいました。
はじめに、打ち方や、進み方などルールと安全面での注意点などを教えてもらいました。
そのあと、グループに分かれ楽しくグランドゴルフをしました。お世話いただいた皆さんありがとうございました。

緑のカーテンづくり

画像1
画像2
3年生の総合学習の一環として、緑のカーテンづくりに取り組み始めました。
秋の終わりまで咲くヘブンリーブルーとオーシャンブルーというアサガオの種まきと
ゴーヤの苗植えをしました。
たった3日後には二葉が芽を出しました。
どの芽が自分がまいたものか3年生はよく知っていて感激しました。
命を育てているからには、自分がまいたものも友達がまいたものもお互いに大切に見守り水やりをがんばってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様北校舎の南側の緑のカーテンが育っていくのを学校にお出でになった時にはぜひご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 給食終了
3/19 卒業式
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp