京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:177941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

もちつきぺったん♪

画像1画像2画像3
1月24日(火)

 今日はみんなが待ちに待った餅つきの日です。朝から遊戯室では保護者の方に手伝ってもらいながら,もち米を蒸していました。
 子ども達は,お父さん達が餅をつく様子を「○○くんのお父さんがんばって!!」「がんばれー!!」と応援した後,「重い!」と杵の重さにビックリしたり「1人でがんばるで!!」と,張り切ったりしながら自分達でも餅つきを体験しました。
 1人ずつ丸める時には「めっちゃのびるー!!」と,つきたての餅の柔らかさに感動しながら持ち帰り用の餅を丸めました。きれいに大きさをそろえる子や素早くちぎる子など,それぞれの個性が出ていて面白かったです。
 最後はみんなできなこ餅・しょうゆ餅・あんこ餅をたくさんいただきました。「のびるねー。」「やわらかくておいしいー!」と,笑顔がたくさんあふれていました。

 お手伝いいただいた保護者や地域の皆様,今日は本当にありがとうございました。
 

明日はもちつき♪

画像1
1月23日(月)

 「ぺったんこーそれぺったんこーー。」先週から年少たんぽぽ組では,おとし紙をもちに見立ててもちつきを楽しむ姿が見られました。「おいしくなるかな?」「おもちいっぱいつこう!」と楽しみながらも,もちつきってどんなのかな?と,友達や先生と話したり遊んだりしながらワクワクとおもちつきの日を待っていました。
 そして,今日は年長ゆり組が,明日のために朝からもち米を洗いました。「早く食べたいなー!」「きれいに洗わなあかんな!!」と,冷たい水できれいにもち米を研いでくれましたよ。
 明日はいよいよもちつきの日です。ゆり組が研いで,水に浸けておいたもち米を朝から蒸して,みんなでもちをつきますよ。楽しみにしていてくださいね。

幼稚園にありがとうの気持ちを込めて

画像1画像2画像3
 3学期から毎週金曜日,“大好きな幼稚園ありがとう”の気持ちをもって幼稚園の掃除をしています。
 今日は,毎日過ごす保育室や自分の身近にあるものに思いが向かったようで,「保育室ピカピカにしよう!」と言って床やロッカー,窓や椅子などを拭きました。
 友達や先生と一緒にすることを楽しんだり,また,雑巾やバケツの水が黒くなっていくのを見て,それだけ綺麗になったんだと気付いて喜んだりしながら取り組んでいました。
 ただ掃除をするだけでなく,ありがとうの気持ちをもって,これからもみんなで取り組んでいきたいと思います。

「かんたろう君が見てる!!」

画像1画像2
 4歳児ばら組は,お正月遊びから凧揚げに興味をもち凧をつくりました。
 最初は園庭で凧を持って走るのを楽しんだり,速く走るのを楽しんだりしていましたが,次第に凧がどれだけ飛ぶか興味をもちはじめ,「グラウンドの方が広いしもっと飛ぶん違う?」と言って,グラウンドで凧揚げをしたい気持ちになりました。
 最初に凧糸を引っ張って走る子と凧を持つ子を決めて,交代し合いながら凧がよく揚がる方法を考えて遊んでいました。風が強い日は凧がよく揚がると知っていた子は,風が吹くタイミングもみながら遊んでいました。
 風が吹いてうまく凧が揚がると,
「かんたろうくんが見てるん違う!?」
「かんたろうくんが風吹かしてくれてるんやわ!」と言う子ども達。
 保育室で歌っている♪きたかぜこぞうのかんたろう♪のかんたろうくんの事です。子ども達には見えるそうです。今日はかんたろうくんも一緒に凧揚げを楽しみました。

鴨川散歩へ行ってきたよ

画像1画像2画像3
 子どもたちは冬の冷たい空気や風,水の冷たさなどを体で感じながら,外で元気いっぱい体を動かして遊び,過ごしています。
 今日は,幼稚園の子ども達にも親しみのある鴨川へ全園児で散歩に行ってきました。川辺の空気は幼稚園の空気とはまた違います。「息が白いね!ハァ〜ッ」と言いながら,うっすらと雪が積もった遠くの山(比叡山など)を見ながら歩いて行きました。日の暖かさも感じ,太陽が川に反射してキラキラと光る様子を見て「綺麗〜光ってる!」と言う子どももいました。ユリカモメやサギやカモなどいろんな渡り鳥が飛んでいたり休憩していたりしているのを見付けると,「お〜いこっちだよ!!」と呼びかけたり,口ばしや羽の色を見て楽しんだり,まだまだ遠くの国へこれから頑張って飛んで行く渡り鳥へ“頑張ってね”“またね”の気持ちを持ちながらながめたり,冬の自然を体全体で感じながら鴨川散歩を楽しみました。

ふっわふわの雪で遊んだよ♪

 週末から雪が降り,今朝は幼稚園の園庭とお隣のグラウンドは雪で真っ白!!子ども達は朝の支度を済ませると,一目散に外に出て雪遊びをはじめました。友達や先生と一緒に雪にまみれて遊んだり,雪だるまやかまくらをつくったりしました。ふっかふかの雪の上で寝転んでみたり,どんな味かな?と食べてみたりする子もいました。
 普段から雪のお話や絵本を読んでいて知っていても,実際に雪を見たり触ったりして遊ぶ経験をすると嬉しいものです。今日はそんな貴重な経験を一人一人が楽しんだ一日でした。
画像1
画像2
画像3

こども展見学に行ってきました。

画像1画像2画像3
 1月13日(金) 晴れ

 ばら組とゆり組が、京都市子育て支援総合センター こどもみらい館に行き、こども展を見学してきました。
 その間、たんぽぽ組の子どもたちは、幼稚園でジョギングをするなど元気に遊び、留守番をしてくれていました。

 ばら組とゆり組の子どもたちは、到着するとさっそく展示されている様々な作品を見入っていました。
 「ほら、ここにあったよ!」と、自分の幼稚園の作品を見つけて嬉しそうに見ていました。
 また、他の幼稚園の様々な作品もじっくりと眺める中で、自分の感じたことや発見したことを友達と話したり、かいたりつくったりする意欲をさらにもったりしていました。

 第58回 京都市立幼稚園 こども展は、16日(月)まで午前9時30分から午後5時まで、中京区の京都市子育て支援総合センター こどもみらい館で開催しています。
 どうぞご覧になってください。
 つくってあそぼうのコーナーもありますので、どうぞお楽しみください。
 お待ちしています。

みんな元気に遊んでいます!

画像1画像2
 1月12日(木) 晴れ

 寒さが増してきましたが、子どもは風の子、元気いっぱい遊んでいます。

 発育計測で自分の成長を嬉しく感じている姿がとてもかわいかったです。
 早寝、早起き、朝ご飯、バランスのよい食事を引き続き頑張っていきましょう。
 そして、今日は欠席がなく、全園児が揃って園内がとてもにぎかやでした。

 2学期に続いて、3学期も朝のジョギングを頑張っています。
 また、凧をつくって凧上げも楽しんでいます。自分の凧をもっているだけで嬉しかったり、風にのって凧が上がる楽しさを感じたりしている子どもたちです。
 
 

お年玉とお正月遊び

画像1画像2画像3
 1月11日(水)

 昨日の始業式で、子どもたちはお年玉をもらいました。
 「なんだろう?」と目をキラキラさせていました。
 中身は…こま!
 発達に応じて、たんぽぽ組は、手回しごま。ばら組は、糸引きごま。そして、ゆり組は、紐ごまをもらいました。
 自分のこまに喜びを感じて、さっそくチャレンジ!

 また、ゆり組では友達と一緒に、パズルやすごろくなどをにぎやかに楽しんでいます。
 コマを始め、様々なお正月遊びを通して、昔ながらの遊びのよさも大事にしていきたいです。
 

三学期の始まり!

1月10日(火)晴れ
冬休みの間,元気に楽しく過ごせましたか?
今日からまた幼稚園が始まりました。
1月になって,ぐっと気温も下がりましたが,
これまで通り,
「早寝早起き朝ごはん」で
元気いっぱい遊びましょう。
「手洗いうがい」で
病気の予防をしましょう。

京都市立幼稚園の子どもたちの作品を集めた
「京都市立幼稚園こども展」が
中京区のこどもみらい館で開かれます。
1月11日(水)〜16日(月)
朝9時〜夕方5時まで
ぜひお出かけください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 誕生会
1/27 ジョギング大会
1/28 京都府教育美術展(京都市美術館,〜29日)
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp