京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up2
昨日:1
総数:177942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

休日参観がありました

画像1
画像2
画像3
6月18日(土)

 たくさんの保護者の方に来ていただいて,休日参観が行われました。
 たんぽぽ(年少)組は自分の好きな遊びをしたあと,遊戯室で親子ふれあい遊びをしたり,竹ぽっくりを親子で一緒に作ったりしました。
 ばら(年中)組は,親子で三角馬を作ったり,親子でじゃんけん列車をしたりして遊びました。
 ゆり(年長)組は,親子で竹馬作りをしたり,親子でふれあい遊びをしたりして過ごしました。
 どの学年も作った竹ぽっくり・三角馬・竹馬にさっそく乗って遊びました。1人で乗れたりお家の人に助けてもらったりしながら,‘自分の物’ということで嬉しさもいっぱいでした。
 今日はお忙しい中ご参観くださりありがとうございました。

歯科検診・親子歯磨き指導でした。

画像1画像2画像3
 今日は,歯科検診でした。検診が初めての3歳児も,大きな口を開けて見てもらいました。「こんな大きな口あけたよ!」と見せに来てくれる子もいました。
 4・5歳児は検診後,歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けました。“強い歯をつくる為には奥歯でしっかり噛む事”や,“歯磨きの大切さや歯ブラシの使い方”などの話を聞きました。その後,実際に歯ブラシを使いながら前歯や前歯の裏側,奥歯の上の歯下の歯などの磨き方を教わりました。大切な歯,虫歯にならないような生活習慣をしっかりと身に付けましょうね。
 歯磨き指導の後は,学校歯科医の先生より保護者の方へのお話がありました。実際にあった事をプロジェクターで見たり話を聞きいたりしました。保護者の方も歯の大切さを改めて感じられたようでした。
 学校歯科医の先生や歯科衛生士さん,貴重なお話をたくさん聞かせていただき本当にありがとうございました。

避難訓練(引渡訓練)が行われました

画像1
6月15日(水)

 今日は,台風を想定した避難訓練(引渡訓練)が行われました。
 子ども達は台風の話や,暴風雨による被害で帰り道が通れなくなる可能性もある事,どんな風に帰ればいいかなどの話を各保育室で聞きました。
 その後,メール配信で訓練内容のメールを受け取った保護者の方から順番に迎えに来ていただきました。
 たんぽぽ(年少)組の子ども達も,担任の話を真剣に聞いて,「風で信号が折れてしまうかもしれへん!」と,強い風の怖さを考えている姿も見られました。
 

じゃがいも掘り  パート2

画像1
画像2
画像3
 じゃがいもをたくさん採った後,おにぎりを食べました。
 ごちそうさまの後は,田んぼの中にいる生き物をとったり,
 小さな森のようなところで遊んだりしました。
 
 帰りは電車の切符を自動改札機に通す経験もできて,
 充実した1日を過ごすことができました。
 環境実践センターの皆様,ありがとうございました。

じゃがいも掘りに行ってきたよ!  パート1

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)

 今日は,ばら(年中)組とゆり(年長)組が,京都教育大学の環境実践センターへじゃがいも掘りに行きました。
 幼稚園の園庭とは違い大きな畑に「広い〜!!」と大興奮の子ども達。最初は「虫がいるかもしれん!」「なんかいる!!」とビクビクしていた子もいましたが,友達が掘った大きなじゃがいもを見たり,「こんなおっきいのとれた!!」と得意気な友達の姿を見たりして「ぼくも掘ってみる!!」とやる気を出している子がたくさんいました。
 収穫して持ち帰り用のじゃがいもを量るときは,みんなで目盛を見て「もうちょっと!」「あと1個くらい乗るんちゃう?!」とアドバイスし合っていました。

雨が降っても♪

画像1画像2画像3
6月13日(月曜日)

 午前中はあいにくの雨でした。でも,子ども達はへっちゃらです。それぞれの保育室の前に作られた色水コーナーで色水作りを始めましたよ。
 ばら組(年中)は石けんで泡をシャカシャカ混ぜ混ぜしてモコモコにした泡を「ケーキみたい!おいしそう!!」と楽しんでいました。
 ゆり組(年長)はシャンプーボトルに入った色水を混ぜ合わせて自分だけの色を作って楽しみました。
 たんぽぽ組(年少)は鮮やかな黄色や緑などの色をバナナやメロンに見立ててジュース屋さんをして遊びました。
 雨が降っていても遊べる環境を用意することで,子ども達は見て考えて触ってみて,なんでも遊びに変えていきます。これからも子ども達が思う存分楽しめるような環境作りをしていきたいと思います。

幼小連携〜洛央小学校のプールで1年生とプール交流〜

画像1画像2画像3
 今日,年長組の子達は洛央小学校のプールに遊びに行きました。前日から,「明日プール入るねん!」「小学校行くんや〜!」と,年中組の子達に自慢気に言っていた年長組でした。「いいなぁ〜。」「僕達もプール!?」と,年中組の子は羨ましそうにしながら今日は年長組をお見送りしました。
 初めての小学校,初めての小学校の大きな大きなプールに驚きと喜びいっぱいの年長組でした。1年生と一緒に水のかけ合いっこをしたり,じゃんけん列車をしたりしてたくさん遊びました。最後には,1年生のお兄さん・お姉さんから“またいっしょにあそぼうね”“きょうはたのしかったね”などとメッセージの書いた素敵なメダルをいただきました。楽しかった初めての小学校とプール遊びでした。
 今日の為にいろいろと準備もしていただき,楽しいプール交流をさせていただいた洛央小学校の子ども達,先生方,本当にありがとうございました。

おにぎり大作戦!!〜田植えをしたよ〜

画像1画像2画像3
 今日は,年長組が田植えをしました。5月初旬にお米の種まきをして伸びてきた苗をたるに植え替えました。まずは,たるの中の土を混ぜ混ぜ。混ぜれば混ぜるほどドロドロ,トロトロになってきて,「おだんごつくれそうだね!」「底の方に何かある!?」などと言いながら,友達と一緒に混ぜるのを楽しみました。しばらく感触を楽しんでからお米の苗を植えました。
 さて,おにぎり大作戦は成功するでしょうか?楽しみですね。

絵の具やのりで遊んだよ!

画像1画像2画像3
 今日,年中組はぬたくり遊びをしました。大きいはけのような筆を魔法のステッキや箒に見立てて「どんな色でも描けるのよ♪」と言いながら遊んだり,手足にいろんな色を塗って「ガオ〜!!」と叫びながら怪獣になって遊んだりしました。真っ白だった紙も,いろんな色でヌルヌル〜の紙になりました。いっぱい笑って,いっぱい汚れて遊んだ年中組でした。
 年少組は,水のりに絵の具を混ぜた物で遊びました。ヌルヌル,ツルツル,グニュグニュ,いろんな感触を味わって楽しみました。手に付いた絵の具を握ってみたり,机の上で指を滑らせて出来た模様を楽しんだりしていました。初めての水のりの感触を楽しんだ年少組でした。

幼稚園の畑で、ジャガイモ掘りをしたよ!

 6月2日(木)

 今週は、暑さの中にも心地いい風が吹く時間もあり、きれいな青空が広がる日が続いています。
 晴天が続いている今日、たんぽぽ組の子どもたちは、ゆり組さんが昨年度植えてくれたジャガイモを収穫させてもらいました。
 「どこにジャガイモがあるの??」と、園庭を探し回りました。
 きっと、畑で育てている葉っぱや茎がグンと伸びたジャガイモを見るのは初めての経験だったかもしれません。

 最初は、土の中から顔を出しているジャガイモを見つけると、素手で何とかとろうとしていました。「見てー!こんなに大きなのあったよ!!」「ちっちゃくて、かわい〜」と、収穫できたことがとても嬉しかったようです。
 そのうちに、茎を引っ張ったり、先生と一緒に『モグラの手』になって、土の中でかくれんぼをしているジャガイモを掘り出そうとしたりするようにもなってきました。
 幼稚園では、日々、様々な自然体験を大事にしています。
 
 たくさんの収穫に大喜びの子どもたち。ゆり組さん、ありがとう!
幼稚園のみんなで食べるのが楽しみだね!

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 (祝)成人の日
1/10 第3学期始業式
1/11 こども展(こどもみらい館,〜16日)
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp