京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:177937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

動物園 その2

また,動物たちに会いに行きたいですね。
画像1
画像2
画像3

10月8日(木) 動物園に行ってきたよ!!

 今日は,動物園に全園児で行きました。秋の風が吹き,気持ちの良い園外保育でした。
 動物園に到着すると,まずはトラやライオンのいる猛獣エリアを見ました。トラを見て「大きいなぁ。」「ぐるぐる回ってるなぁ。」と自分たちより大きいのにびっくりしていました。ラオスから来た4頭の小ゾウを見て「かわいいなぁ。」「大きいうんちや!」「水,飲んでる!」「何食べてるんかな。」といろいろなつぶやきが聞こえました。そのとき,突然,ゾウ達が叫びながら,みんなの方に向かって走ってきました。その迫力に子ども達もびっくり!「どうしたんや?!」「ケンカしたんか?」など心配していました。いつものんびりとしたイメージのある,ゾウが走ってくる迫力に胸がドキドキした子どももいたようです。一体どうしたんでしょうね。小ゾウたちも鬼ごっこでもしていたのでしょうか?
 その後は,各クラスに分かれて見たい動物を見て回りました。ゆり組はグループごとに地図を持って京都の森へ冒険しに行きました。傷ついた野鳥を保護して飼育している場所にくると「かわいそうやな・・・。」とつぶやく子もいました。「オオサンショウウオを見たい!」とオオサンショウウオを見に行くと,アオダイショウやマムシなど自分たちの知っているヘビもいてじっとみつめていました。たんぽぽ組とばら組は,シマウマやカバ・ふれあいルームなど見たい動物を見て回りました。
 午後からは,たんぽぽ組は「もう一度ヘビを見たい!」と熱帯動物館へ行ったりレッサーパンダやキリンなどのいるエリアをゆっくりと見て回りました。ばら組は,熱帯動物館やゴリラのおうちを見て回りました。熱帯動物館の中にいる首の長いカメを見て「長〜〜〜い!!」とびっくりしたりたくさんぶらさがっているコウモリを見て「いっぱいいる。」「ちょっとこわいな。」と驚いたりしていました。ゆり組は,小ゾウ達にお別れの挨拶に行きました。
普段なかなか見ることの出来ない動物の表情や動きを見たり,鳴き声を聞いたりして楽しい一日を過ごすことができました。
 
画像1
画像2
画像3

10月7日(水) 運動会の絵をかいたよ!

 今日は,ばら組が運動会の絵を絵の具を使ってかきました。「しっぽとりしてるところ!」「みんなで走ってるところやで。」「園長先生が待っててタッチしてるところ!」「玉入れしてるところ!」と,心に残った出来事を筆や手を使って思い思いに表現していました。色を重ねたり,手形を組合わせたり,走り回った後を指で道を作って表現するなど,それぞれとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

10月6日(火) 運動会が終わっても

 10月3日はお天気にも恵まれて,子ども達が楽しみにしていた運動会を無事に終了することができました。といっても,子ども達の中ではまだまだ終わったわけではありません。たんぽぽ組は三輪車で「よーいどん。」と競争して楽しんだあと,先生のおしりにつけたたくさんのしっぽを取る‘しっぽ取り’をして楽しく遊びました。ばら組は,朝から「しっぽとりをしたいー!」という声がたくさん上がったので,しっぽ取りをして遊びました。今まで取ることができなかった子がしっぽを取れるようにもなってきて,子ども達の成長を感じられました。ゆり組は‘だいだいだいぼうけん’で階段コースや坂道コース・ぐねぐねコースにも挑戦して,それぞれ竹馬で行きたいコースに冒険に出かけました。台からしか乗ることのできなかった子も台無しで竹馬にのることに挑戦していて,逞しさを感じました。その後はリレーと帽子取りもして遊びました。
 運動会は終わりましたが,これからも色々な遊びに発展させながら運動会ごっこをもっともっと楽しみたいと思います。そして,体を動かすことで思い切り汗をかきながら遊ぶことの楽しさを感じ,友達とのつながりを大切に,仲間の輪を更に広げていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

運動会 その4

全園児で心を合わせて大好きなバルーンもしました。
お家の人と一緒にダンスもしましたよ。
終わってから,ゆり組の子どもたちは,「運動会楽しかった。」「また,したい。」「最後までがんばった。」など思いを話していました。
運動会は終わりましたが,まだまだ子どもたちと体を動かして遊んでいきたいと考えています。

今日の日まで体調管理をし,当日までのお手伝いもご協力いただいた保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

運動会 その3

ばら組(4歳児)は,しっぽ取り。たんぽぽ組(3歳児)は,ゆり組に手伝ってもらいながらお花畑にお散歩。ゆり組(5歳児)は,帽子取りをしました。年中,年長児は自分の力を発揮して,チームの友達と力を合わせました。
画像1
画像2
画像3

運動会 その2

各学年のバラエティ競技です。
たんぽぽ組(3歳児)は,チョウチョウになっておいしそうな果物を取り,いろいろな動物にかかわりに行きました。ばら組(4歳児)は,へんしんトンネルをくぐり,好きな動物やヒーローになって遊びました。ゆり組(5歳児)は,だいだいだいぼうけんのイメージで冒険の島に出かけました。
画像1
画像2
画像3

運動会 その1

10月3日(土)

 秋晴れの気持ちの良いお天気の中,開智幼稚園の運動会が行われました。
 たくさんのお客さんに手拍子していただきながら,子どもたちは元気よく入場しました。かけっこでは,お家の人に応援してもらっているので,いつも以上に気合いが感じられました。
画像1
画像2

いよいよ明日は運動会。

 明日は,待ちに待った運動会です!!
明日の運動会のために,保護者の方々,地域の方々にお世話になり準備を進めてきました。本当に,ありがとうございます。きっと,子ども達も活き活きと運動会を楽しめる事でしょう。開智幼稚園の隣にある学校歴史博物館グラウンドにて,朝9時よりスタートです。是非,子ども達の応援にお越しください。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp