京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:177926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

‘帽子とり‘で「えいえいオー!!」

 今日は,ゆり組が講堂で‘帽子とり‘をしました。「自分達で考えて2つのチームに分かれよう。」と担任が提案すると,「青にしようかな。」「こっちの方が人数多いで。」と意見を出し合いながら青チームと緑チームに分かれました。何度か繰り返すうちに,同じチームばかりが勝つことに気づいてきました。そこで,みんなで集まって「なんで同じチームばかり勝つのかな?」「どうすればいっぱい帽子をとれると思う?」ということを話し合いました。「逃げてばかりやとあかん!」「自分で帽子を取りに行かないと!」と色々な意見が出てきました。「仲間で協力して挟み込んで取ってる人がいたよ。」と担任もヒントを出して,もう一度作戦タイムです。
 それぞれのチームで作戦を立てた後,再び対決しました。すると,一度も勝てなかったチームが仲間と協力して相手を挟み込み,最後の1人の帽子を取って見事勝つことができました。子ども達からも「協力して帽子を取りに行くところがすごかった!」「勝てなかったチームが最後に勝ててうれしかった!!」と,仲間と協力してすることの楽しさに気付いた声もたくさん聞かれましたよ。
画像1
画像2
画像3

雨だけど・・・元気いっぱいです♪

 今日は朝からあいにくの天気でしたが,全学年で講堂に行って,元気いっぱい「よーいどん」の体操をしました。
 体操の後は学年ごとに走りました。たんぽぽ(3歳児)組はまっすぐに走りました。「園長先生はどこかなー?」「ゆり組さんはどこかなー?」とゴールを決めて,楽しみながら走りました。ばら組(4歳児)は,3人組になって走ったあと,全員で走ったり四隅に先生が立って作った小さめの輪を走ったりして色々な走りを楽しみました。ゆり組(5歳児)は,3人組のグループを作って大きめの輪を走って競争です。みんな真剣な顔で走ることと向き合い,こけてもすぐ立ち上がって走る姿も見られ,意欲とたくましさが感じられました。
画像1
画像2
画像3

不思議がいっぱい!科学センター

 今日は,ゆり組(5歳児)が京阪電車に乗って,青少年科学センターへ園外保育に行きました。改札では,一人ひとり自分で切符を入れて通りました。
 科学センターにつくと,入ってすぐのところにある大きなティラノサウルスに「大きいーー!」「本物みたい!」「こわいー!」とさまざまな反応を示しながらも,挨拶をしてくれるティラノサウルスにみんな目を輝かせていました。プラネタリウムは,都会では普段なかなか見ることのできないきれいな星空と,月,星座などをかわいいねずみちゃんがわかりやすく教えてくれて,終わった後は「きれいやったなー。」とほっこりしました。
 空気砲の実験では,「バケツの中にある目に見えない空気を塊にして見てみよう。」ということで,バケツの空気砲に煙を入れてどんなふうに見えるかを実験しました。バケツの空気砲では輪っかになって出てきた空気の塊。「じゃあ,四角い箱だとどんな形になると思う?」というセンターの先生の問いかけに「四角いから四角い形になると思う。」「丸いまんまやと思うで。」とさまざまな意見が出ました。結果は・・・四角い箱でも出てきた空気の塊は丸かったですね。
 その後も,蝶の家で沖縄に生息するきれいな蝶やキラキラ光る珍しいさなぎを見たり,京都の夏と砂漠の夏の違いを実際に体感したりと,たくさんの科学と触れ合うことができました。
 帰るときには「まだ帰りたくない!」「もっともっと見ていたい!!」と,とても名残惜しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

きらきら綺麗だね!!

 9月から実習生が勉強に来ています。今週はたんぽぽ組(年少児)のお友達と一緒に遊んだりお弁当を食べたりプールに入ったりして過ごしました。今日は,実習生の部分実習でたんぽぽ組の子ども達と万華鏡をつくる遊びを考えて来てくれました。好きな材料を選んで, 丸めたりちぎったりハサミで切ったりするのを楽しんで,ペットボトルに入れていました。最後に,先生と一緒に水を入れて,“魔法の粉(色砂)”を入れると,色んな材料がきらきら浮かんだり光ったりするのを喜んで見ていた子ども達でした。万華鏡を持って外に遊びに行きました。転がしてみたり,揺すってみたり,滑り台で転がして遊んだりもしていました。来週からは他学年のクラスで勉強されるので,いろんな子ども達の姿を見てもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

8月生まれの誕生会でした。

 今日は,8月の夏休み中にお誕生日だったお友達の誕生会をしました。7月・8月には,幼稚園の桜の木やももの木にとまって鳴いていたセミの声もあまり聞こえなくなり,今はたくさんのトンボが遊びにきています。トンボの話をしたり,みんなでトンボの歌をうたったりしました。お誕生児へのインタビューでは,好きな色や好きな食べ物を聞かれて,ピンクや水色・オムライスやサラダと答えていました。
 お楽しみの遊びでは,♪くいしんぼうのおばけ♪の歌に合わせて,冷蔵庫の食べ物を当てるクイズをしました。みんなのお家にも,夜中におばけがやってくるかも・・・

画像1
画像2
画像3

走るって気持ちいいね。

 今日は,全園児でグラウンドに出て♪よーいどん♪の曲に合わせて体操をしました。登園してきた頃は曇っていた空でしたが,子ども達がグラウンドに出始めるとお日様が出てきて,子ども達を待っているかのようでした。気持ちのいい空の下で,「この体操をすると,走るのが楽しくなったり,気持ちよくなったりするよ。」と,先生の話を聞くと,どんなのかな?とみんな楽しみにしていました。音楽が始まると,先生達の動きを見て,キックをしたり力いっぱい走ったりしました。みんなで一緒に体を動かすと気持ちが良いね。体操が終わると,「あぁ〜気持ちよかった!」「楽しかった〜。」と言う子もいました。体を動かすいろんな遊びを通して,たくさんの気持ちよさを感じてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第二学期始業式でした。

 長かった夏休みも終わり,今日から二学期が始まりました。久しぶりに会う子ども達も,こんがり小麦色に日焼けをしていて夏休みを楽しく過ごした様子が伺えました。友達や職員に,「○○に行ったよ!」「○○したよ!」などと,楽しかった出来事をたくさん話していました。
 二学期始業式では,今日から幼稚園が始まったんだな・・・と感じながら,みんなで園歌を歌いました。園長先生のお話では,夏休みに出会った可愛いお友達の話を聞いたり,園長先生のつくった絵本を見たりしました。
 二学期は,遠足や運動会など楽しみな事がいっぱいあります。友達や先生達とたくさん遊んで,毎日楽しみに来てくださいね。
画像1
画像2

開智学区夏祭り

画像1
画像2
画像3
8月21日(土)

 今夜は,開智学区夏祭りでした。幼稚園の教職員やPTAも遊びのコーナーを担当しました。たくさんの地域の子どもたちが参加して楽しんでくれました。毎年とてもにぎわい,いつものグラウンドが別の場所のように感じます。
 夜7時からは,園児の踊りもみなさんに見ていただきました。久しぶりに友達や先生と会い,照れくさそうでしたが,みんな元気に踊りました。
 いつも開智学区の皆様には大変お世話になり,感謝しております。今後とも子どもたちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

リニューアルオープン準備中〜♪

夏休みの間も
絵本の貸し出し日に
子どもたちが来てくれていました。
絵本ノートに書ききれないくらい
たくさんの絵本を楽しんでいるお友達もいますね。

子どもたちに
もっともっと
絵本を楽しんでほしいな・・・
という願いで,
夏休み中に
絵本のへやの
模様替えをしました。

新しい本も用意して
ますます楽しい絵本のへやに
していきたいと思います。
画像1

何のお部屋でしょうか?

画像1
8月6日(木)

 写真を見て,開智幼稚園のどの保育室が変身したか,わかったでしょうか?

 そうです。二階の絵本の部屋です。壁のペンキ塗り終了です!

 新しく楽しい雰囲気になりましたね。あとは,子どもたちのびっくりする顔が楽しみです。

 二学期からは,新しくなった絵本の部屋でゆっくり絵本を楽しんだり,遊んだりしましょうね。

 お世話になった保護者有志の方,暑い中本当にありがとうございました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 園外保育4・5歳児大文字山,3歳児京都御苑
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp