京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:177926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

元気に登園して来ましたね

4月30日(火)

 三連休の翌日なのに雨の日,みんなどんな顔をして登園してくるのかとドキドキして待っていました。レインコートを着て,傘をさし,たんぽぽ組(3歳児)の子どもたちもがんばってやってきました。

 午前中は雨が降り,戸外では遊べませんでしたが,遊戯室に滑り台やジャンプ台を出し,ばら組(4歳児)もたんぽぽ組(3歳児)も混じって遊びました。ばら組の子どもたちは,たんぽぽ組の部屋で懐かしく遊んでいる姿もありました。

 午後からは雨もやみ,ゆり組(5歳児)の子どもたちが,チューリップの球根を抜きました。すると,ミミズやダンゴムシが出てきて大騒ぎ。ばら組の子どもたちも一緒にダンゴムシ探しが始まりました。
 このような街中の幼稚園で,小さな生き物が出てくることにびっくりしますが,身近な自然の変化に気づき,興味をもてる子どもたちの姿を大切に受けとめていきたいです。
画像1
画像2
画像3

4月26日(金) 誕生日会&初めてのグランド

今日は、4月生まれのお友達の誕生日会がありました。今年度から誕生日の子どもの保護者の方も一緒にお祝いすることになりました。前に出る子ども達は初め少し恥ずかしそうにしていましたが、お母さんの顔が見えてとても嬉しそうでした。最後は、親子で一緒に写真と撮りました。

たんぽぽ組は、午前中天気が良かったので初めてのグランドに矢車を持って行きました。園庭とは違い、広いグランドに子ども達は大喜び!!矢車を回して遊んだり、お友達と追いかけっこをしたりと楽しい時間を過ごしました。
また、グランドに行こうね!
画像1
画像2
画像3

4月25日(木) 五月人形&こいのぼり製作

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ組は、こいのぼりを作りました。こいのぼりの形をした画用紙に思い思いにシールやクレヨンで模様を作りました。「わたしのこいのぼり!」と出来上がったのを嬉しそうに見せに来てくれました。また、保育室にみんなのこいのぼりが泳いでいるので見てください。

昼からは、ゆり組が五月人形を飾ってくれました。
先生から一つ一つの意味を教えてもらいながら、大切に運んでいる姿が見られました。みんな飾り終わるとお友達と話をしながら嬉しそうに見ていました。


こいのぼりづくり

4月23日(火)

 ばら組(4歳児)は,こいのぼりづくりをしました。
切った色紙やちぎった和紙を「こいのぼりの体に洋服を着せよう」と,一本の指にのりを使って丁寧に貼っていきました。真剣な表情でのりをつけていました。
 次の日には,ハサミを使ってしっぽも切ってみました。一つ一つあじわいのあるこいのぼりが出来ました。また,ともだちのこいのぼりもつくろうと思います。
画像1
画像2
画像3

4月24日(水) プレゼント

画像1
画像2
画像3
今日は、雨が降っていたので部屋に滑り台とはしごを作ってみんなで遊びました。部屋に急きょできた遊具にみんな大喜び!初めは、お尻で滑っていたのですが自分たちで面白い滑り方を見つけて楽しんでいました。
最後には、人だけが滑るのだけではなくて電車を上から滑らせている姿も見られました。

お帰りの時間に、ゆり組がたんぽぽ組に手作りのメダルのプレゼントを持ってきてくれました。お兄さん・お姉さんが一人ひとりにメダルをかけてくれました。みんなとっても嬉しくて大切そうに首からかけたままで帰っていきました。
ゆり組さん、素敵なプレゼントをありがとう!!

4月23日(火) たんぽぽ組初めてのお弁当&内科検診

画像1
画像2
画像3
今日は、たんぽぽ組の初めてのお弁当の日です。
毎日元気いっぱい遊んでいる子ども達は、お腹を空かせるのが早くて「お弁当まだ食べない?」「僕先に食べるわ」と言っていました。
お昼の時間になると手洗・うがいをしてお弁当です。お弁当を広げて「ウィンナーが入ってるよ」「私は大きなおにぎりだよ」と食事をみんなで楽しみながら食べている姿が見られました。また、来週のお弁当日が楽しみなたんぽぽ組でした。

午後からは内科検診がありました。
たんぽぽ組は、少し怖がっている子どももいたので、先生に診てもらう前に担任の先生お手製の聴診器でお腹の中を見てもらいました。名前と年齢を元気な声で答えられたり、大きなお口を開けて見てもらったりできたので大きな拍手をもらっていました。
ばら組・ゆり組は、靴を揃え自分の服をきれいにたたんでから見てもらいました。

4月22日(月) こいのぼり製作

画像1
画像2
画像3
今日は、5月5日の子どもの日に向けてこいのぼりを作りました。
ゆり組は、事前に絵の具で塗った紙に目を付けたり、模様を付けました。みんなで話し合いながらどの様にしていくか考えました。目に合う大きさの物を探してきてそれをかたどって切ったり、模様は画用紙を好きな形に切って貼り付けました。かわいいこいのぼりが3匹空を泳いでいるのでまた探してみてください。

ばら組は、風車を作りました。出来上がった風車を持って園庭を元気に走って、まわしていました。走らなくても風が吹いただけでたくさん回るのに気がついたり、腕を振ると回るのに気づいたりして友達と楽しんでいる姿が見られました。

絵の具遊び

4月19日(金)

 ばら組(4歳児)は,絵の具遊びをしました。子どもたちは朝から自分でスモックを着て意欲満々でした。
 初めは慎重に「くるくるするわ」とローラーを使ったり,「青色がいい」「ピンクがいい」と色を意識したりしながら遊んでいました。少しずつ手に絵の具がつき始めると大胆に手型を押し始め,そのうちに「足でしようっと」と素足に絵の具をつけ出しました。最後には,保育室中が子どもたちの足型でいっぱいになりました。
 汚れることを気にせずに,手を足を使ってダイナミックに遊ぶ姿に子どもたちのたくましさを感じ,今年一年でどんな風に子どもたちが成長していくのか,とても楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

4月19日(金)大きいこいのぼりをつくりました。

 今日は、ゆり組(5歳児)は、絵の具を使って大きなこいのぼりをつくりました。「自分達のこいのぼりつくりたい!」ととても意欲をもって、楽しんで取り組んでいました。
 手や足、大きなはけや筆を使って、大きな丈夫な布に、思い思いにかいていきます。絵の具でいっぱいになった手を友達と見せ合って微笑んだり、スケートのように足についた絵の具で大胆に感触を楽しんだりしていました。友達と一緒に、のびのびと絵の具遊びを楽しみました。
 黄色と赤と青のこいのぼりの下地ができました。来週、こいのぼりの形にしていこうと思っています。「目玉もつけないとね」と子ども達も出来上がるのが楽しみのようです。
 ゆり組の子ども達が気持ちを込めてつくったこいのぼりを、早く空に泳がせたいです。
画像1
画像2
画像3

4月18日(木)発育計測をしました。

 今日は、今年度初めての発育計測をしました。ゆり組(5歳児),ばら組(4歳児)は衣服の着脱やたたむことも自分で丁寧にすることができ,気持ちの成長が感じられました。
 たんぽぽ組は、入園して初めての測定なので、ゆり組のお兄さんお姉さんが手伝いに行きました。測定の前に、一緒にダンスもしました。服を脱ぐときは、「バンザイしてみて」「服たたんどくね」など優しく声をかけていました。
 ゆり組がたんぽぽ組のお手伝いをすることで,年長組になった喜びをもつことができました。これからも異年齢のかかわりを大切にしていきたいです。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp