京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:177927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

11月30日(水)11月生まれのお誕生会

画像1
画像2
今日は11月最後の日でした。帳面に11月最後のシールを貼ったあと、みんなで11月生まれのお友達の誕生会をしました。
今日の誕生会には、ネコのケーキ屋さんがかけつけてくれました。誕生日のお友達の数だけ、おいしいケーキを焼いてくれました。トッピングには、みんながたくさん遊んでいるドングリがのりましたよ。素敵な秋のケーキでお祝いしました。

その後には、ゆり組さんの演奏会がありました。幼稚園大会でかっこよく楽器遊びを披露した子どもたち。しかし、残念なことに全員ではできていませんでした。今日、誕生会で披露するために、これまで以前にも増してみんなの心を一つにして演奏してきました。本番でも、その成果がしっかりと出せていました。誕生会が終わったあと、「成功したな!」「みんなでできたな!」など、嬉しそうな声が聞こえてきていました。
ゆり組のおにいさんおねえさんのりりしい表情や素敵な演奏に、ばら組・たんぽぽ組の子どもたちもたくさんの拍手を送っていました。

11月29日(火) おいもパーティー

画像1
画像2
画像3
 より一層はりきって登園してきた年長児たち。今日は楽しみにしていたおいもパーティーです。子どもたちがお家の方から聞いてきたレシピをもとに、つくりはじめました。皮をむいて、つぶして、それから砂糖を入れて・・・美味しそうな匂いに、つくっている子どもたちも「早く食べたい!」と言っていました。つぶした芋はサランラップで丸めて、できあがり!準備が終わると、年長児たちは、年中児・年少児たちを招待し、昨日に配ったチケットに印をつけたり、つくったさつまいもを渡したり、食べるところに案内したりしていました。それぞれ役割をもち、年中児や年少児とかかわっていました。おいもパーティーについて、ふり返ると「美味しいって言ってくれはったし、嬉しかった」「またパーティーしたい」と言っていた年長児たち。今日のおいもパーティーは大成功で、子どもたちも大満足でした。

11月28日(月) 明日はおいもパーティー♪

 明日は、いよいよ待ちにまったおいもパーティーです!ゆり組の子どもたちはおいもパーティーにむけて、準備をしてきました。パーティーに必要なものをグループで分担し、協力しながらつくっています。看板やメニュー、チケットをつくり、「たんぽぽ組さん(年少児)・ばら組さん(年中児)が分かるように、おいもの絵をかこう」「ここに看板を貼ったら、分からはるんとちゃうかな」など、考えたことを友達と伝え合い、たんぽぽ組やばら組さんの気持ちを考えながら、進めてきました。準備万端で今日降園したゆり組の子どもたち。明日が楽しみですね。
画像1
画像2

11月26日(土) PTAフェスティバル

画像1画像2

11月26日(土)みやこメッセにおいて、京都市PTAフェスティバルが開催されました。開智幼稚園のPTA役委員の方々が、幼Pブースの宝物つりや「本のもり」を担当されて大活躍でした。かわいいツリーのコスチュームも大好評でした。役委員の皆様、本当にお疲れ様でした。
詳細は、開智幼稚園PTAのホームページをご覧くださいね。

11月28日(月)見て見て〜!

画像1
土曜日、日曜日のお休みが明けると、幼稚園の大きな桜の木の葉っぱがたくさん落ちています。色づきも濃くなり、きれいな赤や黄色やオレンジ色が園庭に広がっています。

今日、ばら組の子どもたちがその落ち葉を拾っていました。すると、拾うだけでなく「見て見て〜!」という声がしました。葉っぱに穴が開いており、そこからのぞいていたのです。「落ち葉のめがねや〜!」「よく見える!」秋の自然の中で、またひとつ楽しいことを発見した子どもたちでした。

平成23年11月25日(金) リレーとしっぽとり

今日は、ゆり組とばら組合同でリレーとしっぽとりをしました。
3チームに分かれて行いました。みんなで話し合いをしながら走る順番を決めて競争。「僕は1番がいい」「アンカー走って」などの声が聞こえてきました。勝負が始まるとみんな力いっぱい走って、元気な声で友達を応援してました。

次に、ばら組でいつもしているしっぽとりをしました。
チームに分かれルールやどのようにしたらとられないかをばら組の子どもたちがゆり組の友達に教える姿が見られました。たくさんのお友達としたので、とても迫力があり、楽しかったです。

画像1
画像2

平成23年11月24日(木) 引渡し避難訓練

画像1
画像2
今日は、緊急時引き渡し訓練をしました。
台風や災害などの非常事態で保護者がメール配信を受けて、迎えに来てもらい帰宅するという訓練です。園長先生の放送を聞き指示に従って遊戯室まで移動しました。
少しいつもと違うので緊張している子どもや泣いている子どももいまいしたが先生の話を真剣に聞き素早く行動できることができました。


平成23年11月22日(火) どんぐりころがし

画像1
今ゆり、ばら組ではどんぐりころがしをしています。どんぐり工場では、長い筒や箱をつないで作った所に、御所で見つけたどんぐりを転がして遊んでいます。友達同士で考えを出し合ってガムテープでつなげて長くしたり、どんぐりが跳ねるところを作ったりしています。
ゆり、ばら組のオリジナルのものができてとても嬉しそうな子どもたちでした。

平成23年11月21日(月) 園外保育「大文字山」

画像1
画像2
画像3
今日は、ゆり組、ばら組で大文字山を登りました。
みんな久しぶりのバスに大喜び!ゆり組もすっかりお兄さん、お姉さんで空いている椅子に、「ここ座り」と声をかけている姿が見られました。
いざ出発!!
大人が登ってもしんどい坂をすいすいと進んでい子どもや、一歩一歩ゆっくりと歩く子どもがいました。みんな自分のペースで登ります。途中出会う人に元気よく挨拶をしたり話をしたりしました。
後から登って来る友達に「頑張れ!」とみんなで声をかけ応援している姿も見られました。
天気がよかったので頂上の見晴らしも最高でしたよ。ミラージュや双眼鏡でも景色を覗いて楽しんでいました。
帰りは、登りの時とは違い「足がかってに動く」と言いながら降りました。
帰りのバスの中疲れているかな?と思いきや「帰ったら○○君の家に行くねん」とまだまだパワーが残っている子どもたちに驚かされました。

11月18日(金)秋風の中も

画像1
画像2
少しずつ、風の冷たさ、水の冷たさが夏のころと変わってきましたね。子どもたちもそれを感じているようで、「寒くなってきたな」「風がつめたい!」などと言う言葉が聞こえてきています。

しかし、そんな中でも元気いっぱいな子どもたち。これまでしていたように裸足になって遊ぶことが楽しかったり、水を使って遊ぶ中で、これまでとの違いを肌で感じていたりしていました。
そして、園庭に白い線が引かれると、リレーのように走るだけでなく、今日はスケーターで走って回るばら組の子どもたちの姿がありました。カーブを曲がるハンドルさばきもお手の物のようで、何周も何周も走ることを楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp