京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:177930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

9月30日(金) 避難訓練をしました。

画像1
画像2
今日は、今年初めての地震の避難訓練をしました。
まず、各クラスでどのように逃げたらいいのかを先生から聞いたり自分たちで考えたりしました。そして、ベルが鳴ると耳を澄ませて園長先生の放送を聞き、机の下に避難しました。もう一度、「揺れがおさまったので、グラウンドに避難しましょう」と園長先生からの放送が入り、歴史博物館のグラウンドに避難しました。

3月に起きた大きな地震のことを知っている子どもも多く、地震が起きた時にはどうしたらいいか、どんなふうに避難したらいいかなどを話している姿がありました。「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束も、しっかりと覚えていました。

訓練の最後には、園長先生から「とても静かで100点満点の避難訓練でした。」とお話していただきました。本当に静かに避難でき、真剣な表情で取り組めていました。

9月30日(金) 9月生まれの誕生会

画像1
画像2
今日は、9月生まれの誕生会をしました。9月のはじめに8月生まれの友達の誕生会をした時から楽しみにしていましたね。お待たせしました!

今日の遊戯室はいつもと少し違って、上を見上げると素敵な旗がたくさんついていました。その旗をよく見ると、9月生まれの友達のマークの旗もあります。子どもたちは見つけるのが早くて、「あそこに○○ちゃんのがある!」「あっちにも!」と、友達の旗を嬉しそうに見つけていました。

10月には運動会があります。子どもたちのかわいい旗が、秋風の中グラウンドいっぱいにはためくのでしょうね。

9月生まれのお友達、お誕生日おめでとう!

9月29日(木) 玉入れ楽しいな♪

画像1
画像2
今日は、遊戯室にゴール杯が出ていました。それを見つけた年長のゆり組は、早速玉入れを始めました。これまでの経験もあり、ルールを知っている子どもたち。自分たちで赤と白のチームに分かれていました。今、クラスのみんなで頑張っているリレーでも、自分たちで紅白に分かれ、作戦を考えて取り組んでいるからなのでしょうね。
いざ始まると、その勢いのすごいこと!いっせいにゴール杯目指して玉を投げていました。勝敗がつく遊びなので、負けたチームは悔しくてたまりません。「もう一回しよう!」「次は勝つしな!」などと言っていました。

楽しい中にも、「勝って嬉しい」「負けて悔しい」などといった気持ちが湧いてきます。そこから、次への意欲や“どうしたら勝てるだろう”と考える力などが身についていくのでしょうね。

9月28日(水) よーいどん!

画像1
年少たんぽぽ組の子どもたちは、今日も元気にグラウンドで遊びました。全園児で毎朝楽しんでいる「よーいドン!」の体操の時から、足をいっぱい動かして遊んでいます。広いグラウドでは、その力を思い切り出して遊んでいますよ。おいかけっこをしたり、端から端まで何度も行ったり来たりすることを楽しんでいます。
最近では、体操のように「よーどん!」と走ることが楽しくなってきています。「はやいやろ?」「○○ちゃんと、今度は一緒に行くの」「たのしいなぁ!」などと言いながら、嬉しそうに走っている子どもたちです。

9月27日(火) リレーをしました

  赤と白に分かれて年長児はリレーで遊びました。「エイエイオー」とやる気満々です。一生懸命走り、バトンを同じチームの友達に渡していました。「○○ちゃん頑張れ〜!」と応援もとても力が入っています。今日は、年少児・年中児たちも「頑張れ〜」と保育室から声が聞こえ、年長児たちもその声を力にして、長い間リレーを楽しんでいました。さぁ、明日のリレーはどっちのチームが勝つでしょうか。楽しみです!
画像1
画像2

9月26日(月) 涼しい風の中で・・・

画像1
画像2
画像3
朝晩が肌寒くなり、季節が秋へと移り変わってきていますね。

これまでもたくさん戸外で遊んできましたが、気持ちの良い秋風吹く中で、体をいっぱい動かして遊ぶことをより楽しんでいってほしいなと思っています。

年少たんぽぽ組は、久しぶりにみんなでグラウンドで遊びました。広い場所に行くことだけでも嬉しくて、グラウンドいっぱい使って走ったり追いかけっこをしたりしました。普段の遊びでも使っていたフープも使って遊びましたよ。電車になったり、車になったり、ピョンピョンとんでみたり・・・ 気がつくと、友達と繋がって長い電車も出来上がったりしていました。

年中ばら組は、一本歯下駄に挑戦し続けています。これまでも、いろいろなコースを歩いて楽しんできましたが、グラウンドだけでなく園庭でも乗ってみる姿が見られています。ただ歩くだけでなく、思い思いに考え楽しい乗り方をしている子どもたちの姿が見られています。バック歩きにくるくる回り、ジャンプをする子どももいました。少しずつ、自分で遊び方を考え、工夫していく姿が多くなっています。

年長ゆり組は、竹馬に挑戦中です!弁当を食べた後、「竹馬するぞ!」「おー!」「がんばるぞ!」と、やる気満々でグラウンドに行きました。夏休みの間やこの連休など、家でもやってみようと竹馬を持ち帰っていた子どももいました。そのがんばりが、日に日に見られてきています。歩ける距離が長くなってきていたり、坂道やでこぼこ道に挑戦してみたり、ゆり組の力がどんどん大きくなってきています。そして、自分のことだけでなく、「○○ちゃんな、すごいねんで!」「いっぱいできるようにならはったで!」「がんばれー!」と、友達の姿を見て自分のことのように喜ぶ姿も見られています。年長ならではの子どもたちの姿だと感じています。

これからも体をいっぱい動かして遊び、その中で一人一人の力が、そして友達とのかかわりも大きくなっていってほしいなと思います。

平成23年9月22日 自由遊び

画像1
画像2
昨日は台風が来ていたので休み。みんな遊びたくてウズウズしていたのか,ダンスが終わるとたんぽぽ組は、巧技台を繋げ、そこに乗って歩いたり、絵の具で思い思いに絵を描いたりして遊びました。使った絵の具は自分たちから進んで洗っている姿が見られました。
ばら組は、久しぶりに晴れたので広いグランドで一本歯下駄をしました。先生に書いてもらった白線の上を歩きました。一生懸命歩いている友達を見ながら「頑張って」と応援する姿もありました。
ゆり組は何かイメージを持ちながら製作しています。講堂で竹馬もしましたよ。
また三連休ですね。月曜日、元気にきてくださいね。

平成23年9月20日  楽器で遊びました

画像1
画像2
今日は朝からゆり組の部屋からきれいな音が聞こえてきました。
部屋にあるカスタネット・タンブリン・トライアングル・スズを使い音楽に合わせて合奏していました。初めは、ゆり組だけでしていたのですが、ばら組の友達がそれを聞いて「僕もしたい!」と参加。次々に仲間が増え「線路続くよどこまでも」や「パレード」も聞きながら」鳴らしてみました。
昼からは、ゆり組だけで自分の好きな楽器を持って演奏しました。みんなとても楽しそうに演奏しているのをみて嬉しく思いました。

9月16日(金) ポップコーンをとったよ

 夏休みの間に、とても背が高くなったポップコーン。子どもたちが「黄色いつぶつぶができていたよ」など言っている姿があり、早速収穫しました。年中児たちは、友達と力を合わせて一生懸命ポップコーンを抜いていました。「早く食べたい」と待ちきれない様子の子どもたち。みんなで植えて、水やりをしたからこそ、こんなに背が高く、美味しそうな実をつけたポップコーンになったのですね。食べることが楽しみです!
画像1
画像2

9月15日(木) 消防署に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 年長児と年中児は消防署に行きました。たくさんの消防車を見て、子どもたちも大喜び!消防士さんに消防車の話を聞いたり、車の中に乗ったり、消防服を着たりして子どもたちもとても興味をもっていました。
最後には、はしご車のはしごを高く伸ばしてもらいました。先生が実際に、はしごに乗って、子どもたちも嬉しそうでした。「行ってらっしゃい!」の子どもたちの声と共に、どんどん高くなるはしご。「マンションより高い!」「空まで届くんとちゃうかなぁ」などつぶやきながら、空高く見上げていました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp