京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:177930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

7月28日(木) 夏季プール(三日目)

 昨日はプールがお休みだったので、二日ぶりのプール遊びでした。子どもたちも三日目ということで、体をダイナミックに動かして、遊んでいます。年少児も大きなプールに入って遊ぶ姿が増えてきています。先生や友達と一緒に大きな声で笑い、心を開放させながら遊んでいました。
 7月の夏季プールも残すところあと一日です。明日は開智夏祭りのチケットの引換えもあります。たくさんの子どもたちに会えることを楽しみにしていますね。
画像1
画像2
画像3

7月26日(火) 夏季プール(二日目)

画像1
画像2
画像3
プール二日目。今日も強い日差しのなかで、気持ちよく水遊びをしました。大きいプールの水の量が昨日よりも増えたので、子どもたちはもぐったり、ビート板で友達と一緒に乗ったりして遊んでいました。小さいプールでも、フラフープのトンネルをくぐって遊ぶことを楽しんでいました。
 明日は夏季プールはお休みですが、28日、29日は行っていますので、ぜひ遊びにきてください。待っています。

7月25日(月) 夏季プール(一日目)

画像1
画像2
画像3
 今日は夏休み入って、初めての幼稚園。久しぶりに幼稚園に賑やかな声が響いていました。大きいプールも小さいプールも両方に入ることができて、子どもたちは好きなプールに入っては遊んでいました。大きいプールは少し水の量が少なく、ワニやヒトデになったり、ビート板やフラフープを使ったりして遊びました。小さいプールでは、宝探しをしたり、水鉄砲などを使って遊んだりしていました。

 明日も10時から11時半まで幼稚園で夏季プールをしていますので、ぜひ遊びにきてくださいね。

ゆり組 お泊まり保育二日目(花背にさようなら)

画像1
画像2
花背を出発する時間が近づいてきました。
はじめは、緊張も不安も大きく少しこわばった表情だった子どもたち。今では、「もう帰るんか〜」「あと10回くらい、泊まりたいな」「明日も花背でみんなと寝たい」など、花背を満喫し友達と過ごすことを十分に楽しめたと感じられる言葉がたくさん聞こえてきています。

しかし、お家の人も待ってくれています。「あ〜帰りたくないけど、やっぱり帰りたいかな・・・」という声もありました。一緒に来た楊梅幼稚園さんと退所式を行いました。入所式の時にあげた幼稚園の旗を下げ、山の家の先生から「帰るまでが花背。くれぐれもけがのないように」「花背で楽しかったことを、たくさんお家の人にお話ししてください」と言葉をいただきました。

このお泊まり保育では、グループで活動することも何度かありました。旗の上げ下げ、朝の集いの話、食事の時の挨拶など、自分たちの役割を感じたり、友達と一緒にやっていくんだ、一人じゃないんだ、という思いをもったりしながら活動する子どもたちの姿が見られていました。クラスの友達と一緒に過ごす喜びが、この花背での生活を通してまた一層感じられたのではないかと思います。

また、自分の身の回りのことも自分でほとんど行いました。お家の人と一緒に用意した袋を一生懸命に探したり片づけたり、先生の話をしっかりと聞いて次にすることを考えて動いたり・・・ そんな子どもたちの力がぐんぐんと伸びていっていることを感じました。こういった経験を重ね、自分に自信がもてるようになることへと繋がっていくのでしょうね。

このお泊まり保育では、保護者の皆さまのご理解とご協力があったことで、全員が花背での生活を楽しみ、元気に帰って来られたと思っています。笑顔で迎えてくださった保護者の皆さまの姿を見て、子どもたちも本当に嬉しかったと思います。本当にありがとうございました。


ゆり組 お泊まり保育二日目(今日も冒険のはじまりだ!)

画像1
画像2
画像3
朝ごはんを食べて元気モリモリになった後、フィールドアスレチックに行きました。「忍者の修行だ!」と張り切って山の坂道を登ったり、ターザンロープで遊んだり、全身をつかって自然の中での遊びを楽しんでいました。

アスレチックで遊んだ帰り道、古い民家を見つけました。「忍者の家かも?!」と見つけた子どもが言いました。みんなで見に行ってみると、床下に小さな穴のような跡が・・・「これ、誰かの足跡じゃない?」「手裏剣の刺さったあとだよ!」「扉から、なんか声がした!」などと、想像を膨らませながら、友達や先生と一緒にその家をぐるりと見て回りました。山の方には細い階段も見つけました。「これ、忍者の修行の道や!」 なんだか忍者に興味津津のゆり組の子どもたちでした。


ゆり組 お泊まり保育二日目(今日も元気に始まりました)

画像1
画像2
画像3
6時の朝の音楽と共に、子どもたちが次々と目を覚まし始めました。6時よりも早くから目を覚ましていた子どもも、ゆっくりと布団の中で過ごしていましたよ。
起きたら、まず、自分たちの使った布団の片づけをします。花背山の家では、布団の畳み方も決まっています。先生に教えてもらったり友達と力を合わせたりしながら、全部の布団とシーツをきれいに畳み片づけました。

7時までに身支度をして、朝の集いに行きました。昨日から一緒に山の家で過ごしている幼稚園が全員集まり、朝の挨拶をしたりそれぞれの幼稚園の紹介をしたりしました。開智幼稚園はトップバッターで、花背での楽しかったことをたくさんの友達の前で話しました。

朝の集いが終わると、お待ちかねの朝ごはんです。昨日の午後に、パンかご飯かを決めておきました。今日のご飯も「おいしい!」という声が上がり、「ご飯やったけど、パンも食べていい?」とおかわりに行く子どもたちがたくさんいました。

ゆり組 お泊まり保育二日目(まだ夢の中です・・・)

画像1
画像2
画像3
二日目の朝、子どもたちの様子を見に行きました。みんなぐっすり眠っていて、かわいい寝顔を見せてくれました。一日目にたくさん活動したこともあってか、眠りも深かったようです。
友達と一緒に寝ていたのにいつの間にか一人ずつで寝ていたり、少し肌寒かったのか友達にぴったりとくっついて寝ていたり・・・友達と一緒に安心して寝られたことが感じられました。

7月20日(水) 明日から夏休み!

 今日は一学期最後の日。明日から長い夏休みがはじまります。今日は年長児・年中児・年少児たちが力を合わせて、遊戯室の巧技台や積み木を外に運びました。子どもたちは大きな巧技台と積み木を友達と力を合わせて運んでいる姿がありました。
 また毎日使っていたお部屋もきれいにしました。雑巾で拭いたり、ほうきで掃いたり、1学期間いっぱい遊んだ部屋も感謝の気持ちをもって、丁寧にきれいにしていました。
 
画像1
画像2
画像3

ゆり組 お泊り保育一日目 (自分にはがきをかいたよ)

画像1画像2
探検の後は、用意してきた木のハガキに、探検で楽しかったことやこれから花背で楽しみなことをかきました。「やっぱりお風呂かな!早く入りたい!」「ご飯いっぱい食べたい!」「みんなで来たし、全員かきたいんやけど・・・」と、いろいろと話しながら一人ひとりのハガキが完成していきました。

それが終わると、待ちに待ったお風呂です。用意も早くでき、お風呂のある棟に向かう足取りも軽いものです。友達と入るお風呂に、とてもうれしそうな表情を浮かべている子どもたちでした。大きなお風呂でさっぱりした後はみんなでジュースをいただきました。

ゆり組 お泊り保育一日目(みなさん グンナイ また明日♪)

画像1
画像2
画像3
キャンドルファイヤーから帰ってきて、寝る準備をし始めます。パジャマに着替えて歯磨きをして、友達と力を合わせて布団を敷いたりシーツを広げたりしました。「一緒に寝よう!」「花背のおふとん、気持ちいいな!」と、広げるなり早速入ってみる姿がありました。
寝る前には、担任の先生に絵本を読んでもらいました。『どんなゆめをみる?』という絵本で、楽しい夢がいっぱい詰まっていました。

今日一日、本当にたくさん遊んだね。明日も、朝から楽しいことが待っているよ。ぐっすり寝て、また明日元気に過ごそうね。

今日はどんな夢を見るのかな?みんな、おやすみなさい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp