京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:57
総数:498186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 田植えの準備「代かき」

画像1画像2
 事前まで雨がザーザーと降っていましたが,代かきの時間になると,ピタリと雨が止み,涼しい風がそよそよと吹く絶好の代かき日和(?)となりました!これも5年生の日ごろの行いがいいからですね!!!!!
 
 代かきの方法は簡単。裸足になって水田を歩き回るだけ。それだけで,じゅうぶん土に栄養が行き渡るそうです。子どもたちは,表現しがたい奇声をあげながらも,しっかり土を踏み込んでくれました。
 「気持ちよかった?」
 「気持ち悪かった!!」
 「楽しかった?」
 「楽しかった!!」
と,何とも言えない感動を覚えたようです。
 明日はいよいよ田植え。苗の一つひとつに思いを込めながら植えてほしいです。

 地域の方々や各方面多くの方々のご協力をいただき,すてきな体験学習ができることに,心から感謝しております。

代かき・田植え

画像1画像2画像3
 5年生のきらきら学習では,毎年お米を育てていく取組をしています。今年度も地域の方にお世話になって,学校園の水田にお米の稲を植えていきます。6月2日・3日の代かきと田植えに向けて,耕運機で水田の土をほり起こしました。
 担任も地域の方の指導のもと耕運機で田を耕しました。苦労しながらも代かきと田植えをする準備が整いました。おししいお米が収穫できるように心をこめて,田植えをしていきましょう。

5年 スチューデントシティーに行って来ました!

画像1画像2画像3
 待ちに待った(?)スチューデントシティーの日がやって来ました。
子どもたちは自分の仕事を一生けん命こなしていました。
 最初は戸惑っていた様子も見られましたが、だんだん慣れてくると
声が出るようになり、笑顔も見られるようになり、テキパキと仕事に
取り組めるようになったりと、楽しく活動できたようです。
 この日に学んだ、あいさつ・時間を守る…も引き続き学校でも取り
組んでいけるとよいですね。

5年 理科 メダカの観察

画像1画像2画像3
 5年生で飼っているメダカのおすとめすを
見分けています。
 しりびれの形は…? 背びれはどう…?
 6匹を鑑定した結果、おすが多かったことが
判明しました。(たぶん)

社会科 調べ学習

画像1画像2画像3
 5年生の社会科は,我が国の国土の様子について学習をします。5年生では,4年生と比べて学習する対象が京都のことから我が国のことへと広がっていきます。調べる対象が,身近なことではなくなるからこそパソコンや資料を使って,じっくり調べ学習を行うようにしています。
 今日は,我が国の中でも地形に特長のある海津市の「水害の防止」について調べ学習を行いました。今日は,ICTの支援員も授業に入り,パソコンの使い方を支援していただきました。
 次時は,調べたことをもとに交流をして,学びを深めていきます。

5年 スチューデントシティー事前学習

画像1画像2
 スチューデントシティーでは、それぞれの仕事で
どんな経費が必要なのか、ビジネスコスト表を使って
みんなで考えています。これをもとに、銀行ローン
申し込み書を作成し、当日は銀行からお金を借りて
仕事をスタートさせます。

5年 学年交流リレー

画像1画像2
 体育で取り組んだリレーの最後の時間に
学年で交流をしました。声を張り上げて友だちの
応援をしたり、勝敗にこだわることなく全力を出して
走ったチームの友だちをお互いに称え合ったりするなど
美しい光景でした。

5年 インゲンマメの観察 その2

画像1画像2
インゲンマメなどの植物の発芽には、「水」「空気」「適温」が
必要であることが実験結果からわかりました。また、ヨウ素液を
活用して、種子にはでんぷんが含まれており、その栄養素が発芽
役割にしていることもわかりました。その後も、インゲンマメは
成長し続けていています。観察も引き続きしっかり行いましょう。

5年 体力テスト

画像1画像2画像3
体力テストを行いました。今日は、ソフトボール投げ、
立ち幅とび、上体起こし、反復横とび、長座体前屈に
取り組みました。自分の力をばっちり発揮できたかな?

5年 家庭 包丁の使い方

画像1画像2画像3
家庭科では、りんごを切って包丁の使い方を学習しました。
切ったりんごは、レモン汁と砂糖で加熱しながら和えて、
みんなでいただきました。時間的にもちょうど3時のおやつ!
またまた、午後の優雅な(?)ブレイクタイムになりましたよ。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究(国語)

食育

学校運営協議会だより

臨時休校の措置について

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp