京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

時代祭見学PART4

画像1
画像2
画像3
総大将 楠正成は,京北自治振興会長さんです。

その他,保護者や地域の方がたくさん行列の中におられて,
子どもたちからは大きな声援がとびました。

とてもいい勉強になりました。

行列に参加された,地域の皆様,保護者の皆様
お疲れ様でした。

時代祭見学PART3

画像1
画像2
画像3
そして,雨が強まる中,
京北地域が担当する「楠公上洛列」が近付いてきました。

行列の中には,周山中学や京北第一小学校の校長先生の姿も
見ることができました。

時代祭見学PART2

画像1
画像2
画像3
行列の最初は,ご存じ「山国隊」です。

そして,時代は幕末へ
坂本龍馬,中岡慎太郎,高杉晋作と
社会科の学習で習った人物がぞくぞくと登場です。

今,NHKでやっている「軍師 官兵衛」に出てくる
太閤 秀吉もたくさんの家来を引き連れ,
子どもたちの前を通り過ぎました。

時代祭見学PART1

画像1
画像2
画像3
10月22日(水)に,小雨が降る中時代祭が行われました。
京北3小学校の6年生と一緒に,見学に行きました。

今年は,京北地域がが楠公の行列を担当することになり,
この日のため地域を上げて準備をしました。
そんなこともあり,今年はぜひ見学をしたいと申し込みました。

行列が始まる午後1時には,
市役所のある河原町御池あたりは,たくさんの人だかりです。

このお祭りは,名前の通り,
「明治時代」から時代をさかのぼっていきます。

木の実・松ぼっくり拾い

画像1
画像2
 放射能の影響で落ち葉や木の実が拾えない福島の子どもたちに向けて,今年度も同じように木の実や松ぼっくりなどを集めて届けようと決めた6年生。今日は北桑田高校に拾いに行きました。人数が少ないので去年よりは少なくなりましたがそれでも一生懸命探してまわり,たくさん拾うことができました。品物と一緒に,みんなの気持ちも福島に届くことでしょう。

大文字駅伝支部予選会に向けて

画像1
画像2
画像3
10月24日の右北支部大文字駅伝支部予選会に向けて,
5・6年生が,練習を続けています。
放課後も6校時が終わり,下校までのわずかな時間を使って,
練習をがんばっています。

今年の6年生は,6人のため,5年生混合のチームになり
残念ながらオープン参加になってしまいます。

それでも,みんな強い気持ちをもって練習に励んでいます。

小さな学校の大きな挑戦は続きます。

版画の授業

画像1
画像2
画像3
朝,各教室を回っていると,6年生が理科室にいました。

理科の実験ではなく,
図画工作の版画のポーズを考え,
デジタルカメラで撮影していました。

角度やどんな用具を使うかを考え,
撮影していました。

図画工作は,周山中学の松山先生に授業をしてもらっています。

演劇鑑賞に行きました。

画像1
画像2
画像3
9月26日、一小・三小のみんなと一緒に、京都劇場に劇団四季ファミリーミュージカル「ジョン万次郎の夢」を見に行きました。さすがは、劇団四季でした。鑑賞後、歩いて安寧小学校へ移動、運動場でお弁当を食べました。夏休みが明けて先週まで、運動会の取り組みで大忙しの6年生でしたが、今日は一日ゆっくり出来たようです。

組体操

画像1
画像2
 三段塔が立ちました。

運動会色別活動-2

画像1
画像2
画像3
その後、体育館や音楽室で応援ダンスの練習をしました。6年生の9月の月目標は、6年生にとって「最後の運動会なので、最高学年としての自覚をもって、自分から仕事を見つけよう。」です。5年生の助けもかりながら、6人で頑張っていってほしいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/18 京北消防団出初式
1/19 読書週間,校内書き初め展,委員会
1/23 朝会,フッ化物洗口,授業参観・PTA会員研修会
地域から
1/18 京北消防団出初式

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp