京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:227497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

4年 北部クリーンセンター見学

画像1
画像2
 7月2日に、北部クリーンセンターへ見学に行ってきました。
前回のパッカー車見学では、お世話になった人から、
「ごみの行き先を最後までみてきてほしい。」
といわれていて、しっかりと事前の調べ学習にも、意欲をもって
取り組んでいました。
 センター内では、普段は入ることのできない場所を、子どもたちは、
注意深く見学していました。
 今回の社会見学で、地球環境に対する関心が高まったようです。普段、
なにげなく生活している中にも、「自分たちができることは何か」を
深く考えていました。


身近な生き物を観察しよう(つばめ6/25)

画像1
昇降口に、つばめの巣が出来ていました。そのなかに、2〜3匹の、つばめのひながいました。ひなたちは、口をあけて「ピーピー」といいながら、親つばめを待っていました。すると、親つばめは、巣の中にあるフンを、グラウンドに捨てていました。みんなびっくり!!・・・。

4年 ごみ収集車(パッカー車)見学

画像1
画像2
画像3
 4年生では、社会科で「くらしとごみ」を学習しています。授業の中で、ごみはどのように集められるのかという疑問から、今回の見学にいたりました。
 ごみを直接、パッカー車に入れたり、運転席に座ったりと、普段はできない体験をたくさんさせてもらいました。
 今回の学習で、ごみに対する見方や、分別の大切さなど、感じることができたようです。この後、集められたごみは、どこに行くのだろうかと、すでに子どもたちは、興味がわいているようです。

 まち美化事務所 エコまちステーションのみなさま、ありがとうございました。

休日参観

画像1
画像2
社会科『くらしとごみ』の学習をしました。授業中,たまたま(?)ごみ袋を持って通りかかった管理用務員さんを呼び止め,ごみ袋の中身を見たり質問したりして,とても意欲的に取り組みました。

身近な生き物を観察しよう(あゆの放流)

画像1画像2
5月17日(金)に、中江橋にてあゆの放流をしました。漁業組合の人にお世話になりました。放流の仕方を教えてもらって、くつから、長ぐつにはきかえました。バケツにあゆを入れてもらいました。あゆはとても元気いっぱいすぎて、水がかかりました。そして、川に入って、あゆを川の水の温度に慣れさせてから、「いち、にの、さん!」で川に放しました。夏になったら、元気に帰ってきてほしいと思いました。次に、漁業組合の人に質問をしました。みんないろいろな質問をしていました。漁業組合の人に質問の答えをだしてもらって、いろいろなことがわかりました。その質問の中に、あゆのオスとメスの見分け方や、釣り方やフンの大きさなどを教えてもらいました。
漁業組合のみなさん、本当にありがとうございました。

4年 上水道見学

画像1
画像2
京北大野地区にある京北中部簡易水道へ見学に行きました。事前に、社会科にて子どもたち一人ひとりが、しっかりと調べ、発表をした後に、たくさんの質問や疑問をもって、向かいました。
京都市上下水道局の担当者の方が、一つひとつ丁寧に、機械のことなどを教えてくださいました。子どもたちは、目を輝かせて聞いてました。
「こんな近くに、こんな大切な施設があるなんて!」
と、あらためて地域のことを知ったことで、普段使う水や環境への関心が高まったようです。

4年生 親子活動 2

画像1画像2画像3
山頂での係活動の出し物に、ネイチャーアートの時間がありました。3つのグループにわかれて、親子で自然の物を使い、動物の絵をつくりました。子どもも保護者も、みなさん協力して、熱心に取り組んでいました。最後には、とてもすてきな作品ができました。

4年生 親子活動 1

画像1
画像2
画像3
5月18日(土)に栗尾峠ハイキングに行っていきました。当日は天候に恵まれて、絶好の登山日和となりました。京北第二小学校にて、保護者の方からのご厚意により、木の杖(とても貴重な杉の木で、縁起がよいものだそうです)を作り、魚ケ淵から頂上をめざしました。途中、急な坂道がありましたが、杖がとても役に立ち、みなさん、無事に着くことができました。
 山頂では、宝探しゲームや、係からの出し物で、とても盛り上がりました。子どもたちの笑顔が絶えない、一日となりました。
 
保護者の方々には、たくさんの準備&用意に、感謝感謝でした。本当にありがとうございました。

鮎の放流

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の一環で,今日は上桂川で鮎の稚魚を放流しました。とても元気のいい鮎を川に放ち,みんな大喜びでした。放流後は漁協の方から鮎の生態や料理法などを聞いて,とてもいい勉強になりました。放流した鮎が元気に大きく育ちますように・・・。

身近な生き物を観察しよう 3 (つばめ5/8)

画像1画像2
つばめの巣とたまごをよく見ると、巣の材料に「はりがね」も使われていたことがわかりました。また、たまごのからを見ると、うずらのたまごみたいな模様でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式リハーサル,前日準備,給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp