京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up5
昨日:2
総数:227449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

動物のすみかを調べよう

画像1画像2
理科では「動物のすみかを調べよう」に取り組んでいます。

子どもたちは,オンブバッタやエンマコオロギを見つけて,大興奮でした。

コップに一時的に捕まえて,スケッチをしました。

3・4年 合同体育

画像1画像2
運動会に向けて親子競技「大玉運び」の練習をしました。

子どもたちは各組で作戦を立てながら,順番を決めていました。

本番が楽しみですね。

田和先生と

画像1画像2
9月9日(金)は,栄養教諭の田和先生と「食べもの」について勉強しました。

食べものには,赤・黄・緑の3つの力があり,どれもバランスよく食べることが大事だと教えてもらいました。

算数科 道のりはどれくらい

画像1
 ストップウォッチを使って,歩いてかかる時間の感覚をつかんだり,かかる時間から道のりを予想したりしました。

子どもたちは,道のりをまきじゃくで測り,早歩きになりそうな気持ちをこらえながら歩いていました。

「これなら,ぼくの家まで,20分でいけることになるなあ。いつももっとかかるのに。」とかかった時間を応用して考える姿も見られました。

すがたをかえる大豆

画像1画像2
国語科では,「すがたをかえる大豆」を学習しています。

筆者の伝えたい事を探し,文章を分かりやすく伝える工夫をみんなで考えています。

夏休み 自由研究の鑑賞

画像1画像2画像3
先日,全校児童の夏休みの自由研究の鑑賞をしました。

工作や絵画に励んだ人の作品を中心に,素敵だなと思う所をたくさん見つけました。

かっこいい作品ばかりで子どもたちはどれにしようか迷いに迷っていました。

教室に帰って,ペア・トリオで感想を交流しました。


ALTの先生と

画像1
ロバート先生の英語の授業がありました!
今日は「曜日」を教えていただきました。

子どもたちは難しい発音にも挑戦していました。

最初は照れてながらでしたが,ゲームが始まると一生懸命発音していました。

子どもたちの吸収力に驚かされます。

アーチの柱

画像1画像2
運動会や卒業式などの際に活躍するアーチ。
そのアーチを支える柱に,子どもたちで絵を描きました。

「学校に関することで楽しいこと」と言うと,これもあれもと言いながら,一生懸命描いていました。

運動会のアーチ

画像1画像2
夏休みが終わり,運動会に向けて準備や練習が本格的に始まりました。

3年生でも,運動会のアーチを作り始めました。

みんなで白い模造紙を貼りつけて,運動会の文字を書きました。

素敵な運動会になるようにこれからもがんばります。

子ども 夏祭り

画像1画像2画像3
山国音頭を踊った後,丹波音頭を歌いました。

夜の山国夏祭りもみんなでがんばります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp