京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:12
総数:227431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

国語「ありの行列」

画像1画像2
「ありの行列」の勉強もいよいよ大詰めです。
前回までの学習で,教科書での文章の書き方の工夫を見つけ出しました。

子どもたちは自分たちが博士になったつもりで,動物のひみつを調べていきます。

今日は図書室で,自分が調べたい動物が載っている本を探しました。

どんなひみつが解明されるのか,楽しみですね。

とんとんどんどんくぎうち名人

画像1画像2
今日の図工では,木材で作りたい物をイメージして,くぎを打つ練習をしました。

子どもたちは,ロボットを作ろう!ゾウを作ろう!と意気込んでいました。

すてきな作品になるといいですね!

体育「サッカー」

画像1画像2
今週から4年生といっしょにサッカーの学習を始めています。

子どもたちはドリブルやパスをしながら,コートを走っています。
チームメイトと協力出来るようにこれから学習を続けていきます。

ラディッシュを育てました。

画像1画像2
ラディッシュが大きく育ったので,今日はお楽しみ会でピザを作りました。
ラディッシュの他に,ピーマン,パプリカ,ソーセージ,チーズを自分で盛り付けて焼いて食べました。

みんな,「おいしい!」とにこにこ笑顔でした。

いろいろ うつして

画像1画像2
図画工作科「いろいろうつして」では,紙版画に挑戦しています。

思い思いの動物を「ここはふわふわにする!」「ここは,つるっとした感じ!」と素材の特性を生かして,紙版画を作っていました。

どんなふうに刷れるのか楽しみですね。

栄養教諭 田和先生のお話

画像1画像2
今日は栄養教諭の田和先生に来ていただき,正しいお箸の持ち方について教えていただきました。

子どもたちにとって,お箸の良い所を見直すきっかけになったようでした。

今日の給食はいつも以上にお箸の持ち方を考えて,食べていました。

体育「なわとび」

画像1画像2
 今日は,4年生と合同で,縄跳びやからだほぐしの運動をしました。

なわとびは,少しでも多く回るように,同じテンポで縄を回すように工夫していました。

太陽の光を調べよう

画像1画像2
 18日(金)に理科の授業で日光を鏡で反射させて手で触って,温かさや明るさを調べる実験をしました。

 みんな,手で触ると「ふんわりあったかい!」,「まぶしいなあ。」と目を輝かせていました。

重さ

画像1
算数の授業で「重さ」の学習をしました。

はかりをつかって,目盛りを読みました。

「目盛りを読むときは,1目盛りがいくつか考えてから読む」,「100gがどこか見たら読みやすい」と話し合いました。

太陽の光をしらべよう

画像1画像2
今日は鏡を使って,光がどのように進むのかを実験しました。

子どもたちは「地球は回っているから,光も丸く進むはず!」「太陽は地球を照らしているから、二回も照らせないし,光は消えるのかも。」と、今までの学習を踏まえて予想をしていました。

実際に実験してみると「光のエレベーターみたいに進む!」とびっくりしていました。

これからも光について学んでいきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 5年スチューデントシティ
12/16 個人懇談会

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp