京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:6
総数:227357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

「きつつきの商売」音読発表会

 国語「きつつきの商売」で学習したことを生かして、班ごとに音読発表をしました。
地の文と会話文を分担して読む班、読み取りを生かして「そろって言いました。」のところをみんなで声を揃えて読む班、会話文は役になりきって読む班、文章を覚えて見ないで
発表する班、と、どの班も工夫がいっぱいあり、聞き応えのある音読発表会になりました。また、聞いていた子が、それぞれの良かったところを見つけて言いましたが、言うだけでなく「次に読むときには、ぼくもそんなふうに読みたいです。」と、次へ生かそうとする意見を言っていたのも、とても良かったと思いました。
「はじめの言葉」「終わりの言葉」もがんばって言えました。
画像1
画像2

総合の計画

はじめての「総合」
どんなことを学習していきたいか、話し合いました。
 3年生は理科で「生きもの」について学習することが多いので、それに関連させて
生き物について学習していくことになり、「生きもの」についてやってみたいことをそれぞれ書き出しました。みんなの意見を集めると、たくさんのやってみたいことが集まりました。
画像1
画像2

アドバンスするわたし・ぼく

今年の学級の合い言葉は「アドバンス」前進あるのみ!ではりきって学習しています。「がんばっている自分」「くじけそうな自分」を応援し励ましてくれるように、「アドバンスしている自分」を絵にあらわし、教室に掲示しました。
 2年生のときの「絵の具の使い方」の学習を再度ふりかえり、「色をにごらせない工夫」をしながら、ていねいに色をおいていきました。自分らしさのあふれるすてきな絵になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 授業参観・懇談会

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp