京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:227443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

春一番のクロッカス

 「さようなら!」と教室を出た子が、窓から「先生!」とすぐに呼んできました。「お花が咲いてる!」
 秋に植えたたくさんの球根の中から、黄色いクロッカスが数本、花を咲かせました。今年一番です。
 「かわいい〜」とみんなニコニコしながら帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

まどをひらいて

 図画工作の「まどをひらいて」では、カッターを使って厚紙に窓を切り抜き、中に楽しいお家の様子をかき込んでいます。
 最後の仕上げに、お家をたてて、まわりに飾りをつけました。
 みんな自分の世界に入って作製していました。
画像1
画像2
画像3

黒田を探検 その2

 次に、「おーらい黒田や」さんにおじゃましました。
 お店ができた経緯や、お店の名前に込められた思い、黒田の自然のすばらしさなどを教えていただきました。
 また、地元のことをよく知っておられる地域の方に、黒田小・山国小の頃のお話や、林業と水力発電が京都で重宝されていたことなど、地域のすばらしさを教えていただきました。

 お忙しい中、子ども達にたくさんのことを教えてくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

黒田を探検 その1

 生活科の町探検で、黒田へ行きました。
 まずは、研修センターで日本語や日本の生活について学んでおられる研修生の方々と交流をしました。お互いに好きな食べ物や好きな遊びなどについて紹介し合った後、子ども達の質問に一つひとつ答えていただきました。中国やベトナムのことについても少し教えていただきました。
 日本語が好き、日本の漫画が好き、日本人が好き、とみなさんおっしゃっていて、とてもうれしい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

自分発表会

 生活科の「ひろがれわたし」で今までの自分、今の自分、これからの自分について発表しました。
 みんな、自分ができるようになったことや、将来の夢などを確認できました。
画像1
画像2
画像3

本の紹介

 「スーホの白い馬」の学習の最後に、自分が選んだ外国の本の紹介をしました。
 簡単にあらすじを話して、「これは〜が分かる本です」「これは〜が面白い本です。」など、ポイントを話しました。
 「これは勇気を出せば何でもできるということが分かる本です。」「これは人じゃないものでも、心がつながっていることが分かる本です。」など、本質が分かっている!と感心する感想がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

画像1
画像2
今日は2年生の読み聞かせでした。『くまの楽器店』というお話でした。お話の世界に引き込まれて,楽しく聴いていました。

体育科「とびばこあそび」

 体育は1,2年生で合同授業をすることがよくあります。1年生は、2年生の上手な技を見ることでさらに意欲が高まります。2年生は、1年生のよいお手本になろうといっそう努力します。ここでも、二小の縦割り活動の良さを感じます。
 とびばこあそびでも、1年生は2年生がどんどんとんでいくのを見て上手になりました。2年生も去年よりさらに高くスムーズにとぶことができました。最後には、発表会を行い、自分の1番得意な技を友だちに見てもらい「来年もがんばりたいです。」と感想を言うことができました。
画像1

みんなできめよう

 国語の「みんなできめよう」の学習では、司会を中心としたグループでの話し合いの練習をしています。
 初めに「○○について話し合います。」と今日のテーマを確認し、話し合いを進めて最後には「では○○ということでいいですね。」とまとめるのが司会の役割です。
 メンバーは、「○○だからです。」と理由をつけて話したり、「○○はどうですか。」と他の人に問いかけたりしながら、よりよい意見にまとめていきます。
 みんな、司会をやりたい!と興味津々です。
画像1
画像2
画像3

1日の始まり

 今朝の朝の会で、本係さんが紙芝居を読んでくれました。何度も練習したのでしょう、すらすらと、登場人物になりきって、情感たっぷりに読んでくれました。
 日直さんのスピーチでは、いつもたくさんの質問が出ます。よく発表を聞いていますね。
 ボランティア係さんのきれいきれいタイムでは、「ロッカーの中を整理しましょう」と、整理整頓の時間をとってくれました。
 みんな、朝からいろんな場面で活躍しています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 学校安全の日
PTA本部役員会
3/17 学校運営協議会総会
3/19 卒業式リハーサル,給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
PTAより
3/16 PTA本部役員会
地域から
3/17 学校運営協議会総会

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp