京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

授業の様子(2年)

画像1
画像2
画像3
5月13日(火)の4時間目,2年生の教室に国語の授業を見にいきました。

「たんぽぽのちえ」の単元で,
最初にたんぽぽの4枚の絵の順番を考えました。

その後,4枚の絵の特徴を話し合いました。

感心したのは,絵の特徴を話すとき,
自然と前に出て絵を指示しながら,
説明していました。
とても大切な技能です。

がんばれ!5,6年生

陸上交歓記録会に向けてがんばる5,6年生にエールを送ろうと、1,2年生で横断幕作りをしました。がんばれの文字を画用紙にかいて切り抜き、そのまわりに「がんばれ!」と応援している自分の顔をかいて貼りました。当日は応援に行けませんが、かわりにこの横断幕を持っていってもらって応援します。1、2年生は学校でかしこく勉強しながらの応援です。
画像1
画像2
画像3

川の生き物 その2

 今日は森林公園や水路にカニを探しに行きました。
 3,4人のグループを作って、協力して「どこにいるかな」「どうやって持って帰ろう」など、相談しながら活動しました。水量が多くてカニとりできない場所もありましたが、田んぼに水を入れている時期であることも確認できました。
 カニだけでなく、イモリやカワニナ、アメンボなどもとれて、みんな大喜びでした。
 教室に帰って、水槽に移し替えると「先生、イモリがのぼってる」「石の下にかくれてる」「おんぶしてる」などなど、観察して気付いたことをたくさん報告しに来てくれました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年)

画像1
画像2
2年生は,算数の授業で「長さくらべ」をしていました。

教科書に出てくる同じような長さの魚
どちらが長いかを予想します。
調べるためには,何か決まった長さのものが必要です。

子どもたちは,お金を使って長さを比べていました。

川の生き物たち

 学校の近くの水路に生き物を探しに行きました。
 子ども達は、どじょうや小魚、やごやたにしなど、いろんな生き物を見つけて大喜びしていました。
 お世話のできそうな生き物だけしばらく教室で飼って、観察しようと思います。
画像1
画像2
画像3

春の味第2弾

 1、2年生できのう摘んだわらびをお料理しました。灰汁や重曹でアクを抜いたわらびをよく洗い、小指サイズに切って油揚げと一緒に炊きました。「お料理は、足し算はできるけど引き算はできません。」という話をしましたので、少しずつ味見をしながら調味料を足していき、どのグループもよい加減の味付けができました。途中でけんかをしたりする1年生の面倒をみながら、後片付けまで2年生が1年生に教えたり指示を出したりしてリードしてくれました。
画像1
画像2
画像3

わらび摘み

 きのうの「よもぎだんご」に続いて春の味「わらび」を摘みに行きました。ゴールデンウイークにたくさんの人が摘みに来たら無くなるかも?と急遽予定を変更してのわらび採りでした。わらびを摘むコツは、ポキンと折れるところで花束を作るように束ねながら摘んでいくこと。みんなその約束を守って上手に摘むことができました。さて、明日はわらびのお料理です。エプロン、マスク、三角巾、ふきんを忘れないようにね。
画像1
画像2
画像3

よもぎだんごつくり

 1,2年生で先週摘んだよもぎを使って「よもぎだんご」を作りました。春の味です。2年生は去年も作っているので、1年生を上手にリードして作業を進めました。たくさんできたので、お世話になっている放課後学びの先生方や高学年のお兄さん・お姉さんにもおすそわけし喜んでもらえました。
画像1
画像2
画像3

よもぎを摘みに行ったよ

 生活科の学習で、1・2年生で一緒によもぎを摘みに行きました。
 「先生、これかな?」と聞きながら、よもぎの先の柔らかい新芽を一生懸命選んでいました。袋の中いっぱいによもぎのいい香りが広がりました。
 来週には、みんなでよもぎ団子を作ります。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

絵の具セットを使ったよ

 初めて絵の具セットを使いました。
 まず筆洗、パレットなど一つ一つの名前を覚えて、筆の洗い方や絵の具の出し方、色の混ぜ方などを学習しました。次に自分で作った色を使って、ニワトリのはねを塗りました。混ぜ方によっていろんな色ができることが分かりました。
 最後に道具の洗い方を練習しました。みんな「次の絵の具セットの学習が楽しみ!」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 給食週間,クラブ
1/27 非行防止教室(5年)
1/28 音楽鑑賞教室(5年)
1/30 朝会,フッ化物洗口
1/31 天体観望会,漢字検定
2/1 PTA挨拶運動
地域から
1/31 天体観望会,漢字検定

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp