京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

いもほり1

 「くろやま塾」の皆様にお世話になり、春に植えたサツマイモを掘りにいきました。
 今年は鹿やいのししとの闘いで、4か月間、網を張るなどして苗を守ってくださっていました。おかげさまで、思ったよりも大きなサツマイモが出てきて、みんな喜んでいました。
 子どもたちはお芋を傷つけないように、周りはスコップで、芋の近くは手で優しく掘り進めていきました。
 
画像1
画像2
画像3

きゅうりの種

 ずいぶん前に収穫したきゅうりの種をビニール袋で発酵させ、水洗いして周囲のぬめりを取って、新聞紙の上で乾燥させていました。
 今日は各自封筒を作って、色別グループで種を分けて持ち帰りました。
 「同じ数ずつ分けてね」と言うと、「まず1つずつ入れよう」「5つだと余るから…」とみんなで頭を寄せ合いながら、工夫して分けていました。
 来年の春まで紙に包んで冷蔵庫に保存しておくといいそうです。
画像1

係会議

 後期が始まりました。今日は「学級にあったらいい」と思う係を選び、係会議をしました。
 本係は、早速放課後残って本棚を分類して整理し、ラベルを貼ってくれました。
 後期もみんなが使いやすい、みんなが助かる、みんなが楽しい活動ができそうです。
画像1
画像2
画像3

アドバイス

 生活科の「あそんでためしてくふうして」で、おうちから持ってきた材料から、いろんな遊びを考えています。
 今日はそれぞれが作った遊びを、互いに遊び合って、気付いたことをアドバイスし合いました。
 「ジャンプ台のでっぱりをなくした方がいいと思います。」「点数の高いのはもっと難しくした方がいいと思います。」「的をもっと増やした方が楽しいと思います。」などなど、なるほどと思う素晴らしいアドバイスばかりでした。
画像1
画像2
画像3

めあてのふりかえり

 前期の初めにみんなで考えた「こんな2年生になりたいな」というポイントと、ソーシャルスキルの「約束を守る」の時間に考えた「みんなで守りたい約束」の振り返りをしました。
 代表委員がみんなに聞いて、全員できていることにはお花をはりました。「みんなできているので、後期もがんばりましょう。」
 できていなかったことには、「できていない人がいるので、後期はがんばりましょう。」
 代表委員からの呼びかけに、みんな元気よく返事をしていました。
画像1
画像2
画像3

前期係総会

 先日の前期児童総会のまねをして、教室で前期係総会をしました。
 代表委員が司会になって、各係で反省したことを発表し、みんながそれについて意見・感想・要望などを出しました。
 高学年のいいお手本があるので、みんな上手に進めていけました。
画像1
画像2
画像3

生活科「秋見つけ」

 地域の方にお世話になって、山に秋を探しに行きました。羽子板の羽のようにくるくる周りながら落ちるツクバネの実を採って遊びました。また、アケビやサルナシ、ナツハゼなどと、お店で売っているナシやリンゴ、キウイを食べ比べたりしました。今お店に並ぶ果物は、山に自生していたいろいろな実を少しずつ少しずつ品種改良して、今の大きさや甘い味に改良されたのだと改めて分かりました。昔の人の努力でおいしく食べられることに感謝して、食べ物の命を大切にいただきましょう。いつもは行けない山を案内してくださり、大事なことを教えてくださった地域の方にも感謝します。
画像1
画像2
画像3

あそんでためしてくふうして

 生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習の様子です。お家で集めてもらったものを利用して、遊べるものを作っています。
 ころがしてみたり組み合わせてみたり、材料を触ってみる中で思い付いた遊びは、「ボーリング」「うちわきょうそう」「たこやきてっぽう」「おはじきゲーム」「まと当て」など。
 より丈夫になるよう、より楽しくなるよう、よりきれいになるよう、みんなで協力して作っています。
画像1
画像2
画像3

きゅうりの種取り

 今年は学年園の夏野菜が大豊作でした。
 1本のきゅうりを大きく大きく育て、黄色くなったものを収穫して陰干ししました。今日はみんなで種取りをしました。この後発酵させてぬめりを取って、乾燥させます。
 上手に種をとって、来年につなぐことができるでしょうか。うまく取れたら種を持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3

意見をまとめる

 毎月の目当てや、行事のスローガンなどを決める時、代表委員が司会と書記に分かれて話し合いを進め、まとめていきます。
 みんなの意見も「〜がいいと思います。なぜかと言うと〜」「〜さんの意見と似ていて〜」「〜の意見と〜の意見を合わせて〜にしたらいいと思います。」など、より詳しい言い方・友達と関連した言い方ができるようになってきました。
 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 給食週間,クラブ
1/27 非行防止教室(5年)
1/28 音楽鑑賞教室(5年)
1/30 朝会,フッ化物洗口
1/31 天体観望会,漢字検定
2/1 PTA挨拶運動
地域から
1/31 天体観望会,漢字検定

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp