京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

算数の図

 算数の学習では、まず自分の力で解いてみることを大切にしています。その後に、発表し合ってそれぞれの図のよさを見つけます。
 ノートに思い思いに、工夫した図をかけるようになってきました。うまく図をかけなかった子も、友達の話を一生懸命聞いて、友達から学んでいます。
画像1
画像2
画像3

ポップコーン作り

 赤・青・黄グループに分かれてポップコーンを作りました。
 初めは丸焦げのポップコーンができたりしていたのですが、回数を重ねるうちにコツを覚えてきて、美味しそうなポップコーンを作ることができました。
 塩・キャラメル・カレーの3つの味をつけて楽しみました。
画像1
画像2
画像3

消防車の絵

 今年も小学校に消防車がやってきて、全校みんなで消防車の絵を描きました。
 絵の具ではみ出さないように、慎重に色を塗っています。どんな絵になるか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

美味しいポップコーンできるかな

 3週間前、春に植えたポップコーン用のとうもろこしを収穫して、教室の窓辺につっておきました。カラカラに乾いてきて「先生、もうポップコーンできるかな」と、毎日楽しみにしている様子の子ども達。

 今日はみんなで実から種を外しました。
 来週は、フライパンでいってポップコーンにします。上手にできるかな。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あったらいいなこんなもの2

 前で一人ずつメモを見ながら言葉を付け足して発表していきます。聞いていた人が後でする質問にも、臨機応変に答えていました。
 「いつでも好きな飲み物が出てくるコップ」や「お母さんそっくりのお手伝い」など、いろんなアイデア満載のものがいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

あったらいいなこんなもの1

 国語の勉強で「あったらいいな、こんなもの」思う物を紹介しました。
 まずは、メモを見ながら発表の練習です。
 1人で練習した後、隣の人に聞いてもらって、アドバイスをし合います。
画像1
画像2
画像3

おやつの食べ方

 栄養教諭の高橋先生から、「おやつの食べ方」について教えていただきました。
 おやつが大好きなたべぞうくんに、みんなはたくさんのおやつを選んでくれましたが、おやつを食べ過ぎて、たべぞうくんは困ったことに…。
 そこから、みんなで体にいいおやつの食べ方について考えました。最後には、これから自分がおやつを食べるときに気を付けたいことをまとめました。
画像1
画像2
画像3

野菜のお世話

 2年生の学年の畑のきゅうりが3週間ほど前、鹿にかじられてしまいました。早速、いろんな方のお世話になって周囲に網を張りました。そのおかげもあり、キュウリもトマトも大豊作です。自然から教えられることは多いですね。
 2年生も、伸びてきたトウモロコシを倒れないように8の字にくくったり、のびてきた雑草を抜いたり、一生懸命お世話をしています。
画像1
画像2
画像3

灯籠作り

 京北夏祭りの灯籠作りをしています。
 初めてカッターの使い方を覚え、初めはこわごわ切っていた子ども達も、最後の方には上手に切り取ることができるようになってきました。下にクレパスできれいな色を塗ったり、裏面には「自分と夏」の題で絵を描いたり、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年)〜算数〜

画像1
画像2
画像3
7月3日(木)の2校時,2年生の教室に算数の授業を見に行きました。

「1000までの数」で,
「208」など位に数がない時「0」としてあらわすことを学習する時間でした。

子どもたち一人一人自分の考えた方法で解決していました。

そしてそれを自信をもって発表することができました。

2年生の子どもたちの意欲的な学習の場面を見ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 給食週間,クラブ
1/27 非行防止教室(5年)
1/28 音楽鑑賞教室(5年)
1/30 朝会,フッ化物洗口
1/31 天体観望会,漢字検定
地域から
1/31 天体観望会,漢字検定

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp