京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:2
総数:227437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

読み聞かせ

画像1
画像2
今日は2年生の読み聞かせでした。佐野洋子さんの代表作の一つ,『おじさんのかさ』と,みやざきひろかず作『ワニくんのおおきなあし』でした。みんな楽しそうに聞いていました。

親子活動がありました

 土曜日に、2年生の親子活動がありました。お天気にも恵まれ、予定通りの日程で楽しい活動ができました。
 御所の木陰で家族でお弁当をいただき、みんなで歩いて京都新聞社へ向かいました。
 4つの色からフルカラーの新聞ができる様子や、大きなロールペーパーに印刷をして、重ねてカットする行程、各地に配送される仕組みなど、新聞が作られる秘密をたくさん見せていただきました。
 帰りに自分達の新聞をいただいたり、次の日には京都新聞にみんなの写真を載せていただいたりして、みんな大喜びでした。
 お世話になった学級委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

町探検で分かったこと

 町探検で分かったことを、発表し合いました。
 それぞれの施設のお仕事の内容や、働いておられる方について、しっかり学んできた様子が伝わってきました。自分のかいた絵や文で説明した後、互いに感想や質問をし合いました。
 どの施設でも、町の方のことを考えて、心をこめてお仕事をされていることがよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

大きな紙で

 図画工作科の「大きな紙で」の学習では、新聞紙の特性を生かしていろんなものを作って遊びました。
 重ねる、たたむ、ねじる、丸める・・・いろんな方法を考えて、秘密基地やケーキ屋さん、ほうきやボールころがしなど、アイデア豊かないろんな作品を作っていました。
 最後には友達の作った作品で遊んで、いいところを発表い合いました。みんな楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

代表委員

 2年生から代表委員が活動しています。1年生の時は、担任が代わりに連絡をしていましたが、2年生からは代表委員が話し合いをまとめ、昼休みの会議に持って行きます。
 司会をしたり、みんなの意見を黒板に書き出したり、1つの意見にまとめていったり・・・。
 日直の司会で培った力がちゃんと生きています。
 写真は、6月のめあてを決めた時のものです。
画像1
画像2

いもなえ植え

 今年も「くろやま塾」の方にお世話になって、1,2年生でいもなえ植えをさせていただきました。サツマイモがどのように大きくなるか絵を使って教えていただき、秘密兵器のアイテムでどのように植えるか説明していただいた後、みんなで植えていきました。以前は1本1本穴を掘って、なえを横に寝かせて、土をかけて・・・と時間がかかりましたが、くろやま塾の秘密兵器のおかげで、子どもたちでも上手に手早く植えることができました。その後みんなで植えたサツマイモに「早く大きくなあれ」と水をかけて完成です。土を耕したりマルチをかけたり教えていただいたり・・と、くろやま塾の方々には大変お世話になりありがとうございました。秋には、収穫したサツマイモで全校焼きイモ大会を予定しています。また、おイモ掘りにはお世話になりますが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

植物園に行ってきました その2

 お弁当を食べ終わったら、吉山校長先生のもと、三校が一緒になってゲームを楽しみました。「動物じゃんけん」「同じ誕生日の人見つけ」など、子ども達は自然と打ち解けていました。
 午後からは、観覧温室を見てまわりました。「赤・黄・青の花を見つける」「実のなっている植物を見つける」など、課題が出され、グループで一緒に植物を観察しながらまわっていました。
 みんな元気に参加してくれて何よりでした。お家の方でも、体調管理や準備など、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

植物園に行ってきました その1

 お天気にも恵まれ、一日元気に活動できました。
 植物園に10時前に到着し、まずみんなの自己紹介と、グループのめあて発表がありました。二小のみんなは、赤組「一小・三小の人と仲良くなって、名前を覚えたい」青組「みんなで力を合わせてがんばりたい」黄組「花の名前をたくさん覚えたい」というめあてでした。
 午前中は植物園にちらばった担任三人を探し出し、ミッションをクリアするというものでした。好きな花の絵を描く、薔薇の花の香りを表現する・・・などのミッションを、力を合わせてクリアしていきました。
 おなかペコペコになって、美味しくお弁当をいただきました。
画像1
画像2
画像3

植物のひみつ

 国語の「たんぽぽのちえ」で、植物にはいろんなちえがあることを学びました。
 その学習の延長で、植物に関する本を探して読み、自分が見つけたひみつをまとめて発表しました。
 タンポポに似た植物があることや、ヨウシュヤマゴボウには毒があること、きのこは種の代わりに胞子で増えることなどなど、いろんなひみつがわかり、みんな感心していました。
画像1
画像2
画像3

町探検 その2

 これから、各グループで学んできたことを、他のグループに伝える学習をしていきます。
 町の人や施設のことをよく知って、これからも地域を愛する二小の子でいてほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/31 年末休業
1/1 元旦 年始休業
1/2 年始休業
1/5 冬休み
1/6 冬休み最終日

学校評価

学校だより

保健だより

給食だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

達吉コンビの算数クイズ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp