京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:227372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

親子活動

 家庭科室で親子でカレーライス作り。お米の洗い方、野菜の洗い方、包丁の使い方など、おうちの人に教えてもらいながら楽しく作りました。みんなで持ち寄ったいろいろな野菜で具だくさんのにぎやかカレーができました。その後、体育館で親子でドッジボールで汗を流し、楽しい1日を過ごしました。計画や準備をお世話になった学級委員さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

国語科「たからものをおしえよう」

 自分の宝物を友だちに教える学習をしています。今日は、班のお友だちに発表して質問をしてもらい、話すことを増やす学習をしました。次はいよいよ本番です。実際に宝物を見せながらお話できたらいいなと思うので、宝物を持ってこられる人は持ってきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「すなやつちとなかよし」

 天気の都合で延期になっていた砂遊びがやっとできました。初めはそれぞれで山を作ったりプリンをつくったりしていましたが、だんだん遊びが広がって、最後にはみんなで水を流して川や池を作って遊びました。終わった後は「あ〜楽しかった〜。」と声が出ていました。
画像1
画像2
画像3

大きくなったよ

 1人1人で育てているアサガオを観察しました。葉の数が増え、葉の大きさも大きくなり、つるも出ています。自分の背や手と比べたりしながら、大きくなっていることを実感しました。
画像1
画像2
画像3

八木節

画像1
 運動会で発表する「八木節」の練習を始めました。足や手の動きが難しくて、なかなか覚えられませんが、みんなやる気でがんばりました。
画像2

図画工作科「いろいろなはこから」

 算数で集めた箱を使って休日参観には工作をしているところを見ていただきましたが、今日は、残った箱を使って図画工作科で遊びました。積んだり並べたりしながら友だちと楽しく遊べました。子どもは遊びの天才ですね。
画像1
画像2
画像3

豆むき

 京北の伝統食「ほうばご飯」に入れるエンドウの皮むきを1年生がしました。たくさんのエンドウをつぶさないように上手にむきました。ときどきぴょんととび出す豆もあるのでボウルに手を入れて、とばないように気をつけながら、がんばってむきました。最後に給食の先生に「おいしいほうばご飯を作ってください。」とお願いしました。明日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

あさがおの観察

画像1
 この前はふたば(子葉)だったあさがおに、また新しい葉が出てきたので、さっそく観察しました。さわってみたり、においでみたり、裏返してみたりして、しっかり観察できました。「前の葉はつるつるだけど、今度の葉っぱはけむくじゃらだ。」「前の葉っぱはハートの形だったけど、新しい葉はうさぎの耳みたい。」と、前と比べて発表もできました。
画像2

音読発表会

 「はなのみち」を班ごとに音読発表しました。読む人数を変えたり、くまさんやりすさんのせりふを考えて教科書にない文章を入れたりして、しっかり発表できました。班の発表の後にはそれぞれの班の良いところを見つけて発表することもでき、良い音読発表会になりました。おうちの方に宿題で音読をたくさん聞いていただいたおかげだと思います。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「おひさま にこにこ」

画像1
「おひさまがあるとどんないいことがあるかな?」と聞くと「明るくなる」「あたたかくなる」「お日様のおかげで、いろいろなものが見える」とたくさん答えが返ってきました。みんなお日様が大好きです。そのお日様はどんなのかな?自分のだけのお日様を考えて絵に表しました。これから1年間がんばる1年生を見守ってくれます。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 5年音楽鑑賞教室(コンサートホール)
2/1 PTA挨拶運動
体重測定
3年社会見学(旧細野小)
2/3 半日入学

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp