京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up3
昨日:6
総数:227442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

国語科「本をえらんでよもう」

画像1
 4月から今までに読んだ本の中から、とっておきの1冊を選んで、友達におすすめする「おはなしの木」を書きました。今日はそれを読み合い感想をりんごの実に書きました。もうすぐ「おはなしの森」の完成です。
画像2

百人一首

 12月に入ってから毎日百人一首を楽しんでいます。はじめは「なんのこと?」ととまどっていた1年生も、今ではどんどん札を取ることができています。今は「取り残しなくパーフェクトにとる」ことを目指してがんばっています。
画像1

図画工作科「ひもひもねん土」

 作品が完成したので、机を円隊形にしてそれぞれ工夫したところなどを発表した後、見合いっこしました。友だちの作品からさまざまな良さを見つけ、伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

国語科「てんとうむし」

 毎日の音読で、全員「てんとうむし」を暗唱することができました。素晴らしいです。これをもとに、班で読み方を工夫して練習し、音読発表会をしました。詩の内容をもとにさまざまな読み方の工夫があり、よい発表会になりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ひもひもねん土」

 待ちに待った作品つくりの日。みんなやる気まんまんで、ひもを作り出しました。1時間し〜んと静まり返った教室で、おしゃべりしないでねん土に心の中で話しかける子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ひもひもねん土」

画像1
 ねん土をひものように細くできるかな?今日はお休みの子がいたので、作品づくりではなく作品を作るための練習時間にしました。「長くなった!」「そうめんみたいに細くできた!」みんな一生懸命ねん土をひもにしていきました。このひもで、何ができるかな?みんな揃ったら、ねん土のひもで作品を作りましょう。

画像2

しろちゃん 元気!

画像1
 1年教室にうさぎのしろちゃんが来ているので、毎日お部屋のそうじや健康観察をして、うさぎとなかよくなれるようにがんばっています。「うんちしてる!」「えさ食べた!」「耳に線がある」「足の裏は茶色い!」と毎日発見があります。「しろちゃんが逃げたらあかんし、ドアをきちんと閉めよう。」と開けっ放しだった教室のドアも閉めることができるようになってきました。
画像2

しろちゃんが来た!

画像1
 生活科「いきものとなかよし」で、うさぎについて獣医さんにお話をしていただいたり、本でうさぎの世話の仕方を調べたりしました。うさぎについてよく分かったので、いよいよ教室にうさぎのしろちゃんがやってきました。しろちゃんを触ったり、よく観察したりして、うさぎの健康観察をしていました。
画像2

百人一首

画像1
 1,2年生で百人一首を楽しみました。1年生は初めてですが、2年生は去年たくさん遊んだので、すいすい札を取ることができます。やっていくうちに1年生もコツをつかんで、札が取れる子も出てきました。
画像2

算数紙芝居

画像1
 くりあがり、くりさがりのたし算、ひき算を使って、文章問題の紙芝居を作り、友だちに解いてもらいました。正解したらブロックが1つもらえます。指を使ったり頭の中でう〜んと考えたりして、答えを一生懸命考えました。文章問題作りも上手になりました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 5年音楽鑑賞教室(コンサートホール)
2/1 PTA挨拶運動
体重測定
3年社会見学(旧細野小)
2/3 半日入学

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp