京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:227372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

図画工作科「おひさま にこにこ」

画像1
「おひさまがあるとどんないいことがあるかな?」と聞くと「明るくなる」「あたたかくなる」「お日様のおかげで、いろいろなものが見える」とたくさん答えが返ってきました。みんなお日様が大好きです。そのお日様はどんなのかな?自分のだけのお日様を考えて絵に表しました。これから1年間がんばる1年生を見守ってくれます。
画像2

生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
 学校にも慣れ、学校の先生ともなかよしになっていった1年生。今日は、学校にいるうさぎたちに会いにいきました。ふわふわしたうさぎをなでたり、えさをあげたりして、うさぎたちともなかよしになりました。6月に飼育栽培委員会がしてくれる「うさぎのふれあい会」も楽しみにしています。
画像2

国語科「はなのみち」

 音読発表会を開くために、班でどのように読むか話し合いました。くまさんのせりふを付け加えたり、読む場所を分担したり・・・とアイディアを出し合いました。明日は音読発表会です。
画像1

あ、芽が出たよ!

画像1
 ポップコーンの種が届いたので、早速みんなで苗ポットに種まきしました。あさがおの種を前にまいていたので、みんな上手に次々と種をまいていきます。その後、あさがおの植木鉢の横において水やりしていると、あさがおの植木鉢に「あ、芽が出てる!」と気がついた子が。まだ出たばかりのほやほやのようでした。ほかにも土がもっこりしている植木鉢もあり「これ、もうすぐ出るかな?」と出ていない子も楽しみに見ていました。
画像2

握手してください。

画像1
 今日はいつもは来られないスクールカウンセラーの先生が来校されたので、早速1年生は自己紹介にいきました。着々と学校の先生方と仲良しになっていく1年生です。
画像2

大きくなあれ ぼくたちの野菜

 先週耕した学級園に、きゅうりとミニトマトの苗を植えました。苗ポットからそっと苗を取り出し、同じ大きさにあけた穴に植えたら、ネキリムシが来ないようにくきのまわりを紙で囲います。おいしい野菜ができるかな?楽しみですね。
隣で大きくなっているのは、去年の1年生が植えておいてくれたスイトピ−です。もうすぐきれいな花が咲くでしょう。
画像1
画像2
画像3

春がいっぱい!

 「よもぎだんご」「わらびの煮物」に続いて、今日の生活科では春を見つけに学校のまわりを歩きました。よいお天気のもと、シロツメグサの花飾りを作ったり、オオバコずもうをして楽しんだり、用水路の横でたくさんのノビルをとったり・・・とさまざまな春を味わいました。教室に帰って自分のとっておきの春を発見カードにかいて友達に紹介することもできました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」

 新聞紙をびりびりちぎって「何に見えるかな」画用紙の上に並べて、みんなで何度も見合いっこしました。
画像1

生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

 連休で途切れていた「なかよし さくせん」を再開しました。英語を教えてくださるロバート先生や支援員の先生にも自己紹介ができました。
画像1
画像2
画像3

生活科「おおきくなあれ わたしのはな」

 1人1人自分のあさがおを育てます。植木鉢に土を入れて、3粒のたねを、けんかしないように離してまきました。きれいな花が咲くといいなと、ていねいに作業を進めていた1年生でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/22 後期前半終了
給食終了

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp