京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up4
昨日:6
総数:227359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

音読発表会

 くじらぐもの学習の最後に音読発表会をしました。班でどの場面を読むか相談し、役割を決めて練習したあと、いよいよ発表です。長い間おうちでも音読を続けてきたので、大きな声でしっかり読むことができました。
画像1
画像2
画像3

たねとり

画像1
 生活科であさがおのたねとりをしました。たくさんとれたので、祖父母学級のときにおじいさん・おばあさんにプレゼントしようと、折り紙で袋を作って入れていきました。おじいさん・おばあさんが喜んでくれるところを思い浮かべながら楽しく作業しました。
画像2

生活科「あきとあそぼう」

画像1
 生活科「あきとあそぼう」で、秋を使ったおもちゃを作る学習をしています。最初は、1人1人自分の作りたいおもちゃを作り遊んだ後、その中から祖父母学級でコーナーを開いたら楽しいと思うおもちゃを選んで、2人組や3人組でおもちゃをさらにバージョンアップさせています。来週の祖父母学級で、おじいさん、おばあさん、おとうさん、おかあさんたちが楽しんでくれるかな?わくわくしながら、楽しく学習できました。祖父母学級是非来てくださいね。
画像2

社会見学

 1,2年生で水族館へ行きました。台風が危ぶまれましたが、日ごろがんばっている二小っ子に天気も味方してくれたようで、雨に降られることもなく楽しく行くことができました。バスの中から自分の家を探したり、歌を歌ったり、と水族館だけでなく行き帰りの時間もとても楽しいものでした。
 水族館では班で行動し、自分たちで地図を見たり相談したりしながら、全部の生き物を見学することができ、入学時より大きく成長した姿も見られました。イルカショーでは、イルカのことをトレーナーの方から教えてもらいながら、イルカと人間の息の合った楽しいショーを見ることができました。おうちの方の心のこもったお弁当もおいしく、帰りのバスでは「楽しかったあ。」と思わず声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもほり

 くろやま塾の方にお世話になって、さつまいもほりをさせていただきました。畑に行くとすでに茎や葉を切り取って準備万端整えてくださっていました。例年よりも大きなおいもが多くてびっくり!大豊作でたくさん持ち帰ることができました。くろやま塾の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ころころころりん」

画像1
 出来上がったころころころりんを体育館で転がして遊びました。速く転がしたり遠くまで転がしたりして、楽しみました。
画像2

国語科「しらせたいな 見せたいな」

 おうちの人に学校にいるガメラのことを知らせるために、ガメラをさわったりえさをやったりして観察しました。
画像1

生活科「あきみつけ」

 きのうの雨もやんだので、2回目の秋みつけに行きました。前回はどんぐりでしたが、今回はオナモミやアメリカセンダングサなどの実をたくさん見つけることができました。途中で、前にみんなが「知らない。」と言っていたキンモクセイがあったので、よいにおいもかぐことができました。学校に戻ってまたまたお弁当箱に飾って楽しみました。
画像1
画像2
画像3

「まほうのたべかたでたべものとなかよし」

 栄養士の先生から「苦手なものも食べられる方法」を教えてもらいました。みんなそれぞれ苦手なものがありますが「食べなくてもいい」という子は1人もいなくて、「苦手な物も栄養があるから食べないといけない。」「食べ物や作った人が悲しくなるから残してはいけない。」と前向きにがんばっている子たちでした。栄養士の先生から「まほうのたべかた」という本をもらって、とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

英語楽しい!

 ALTの先生と2回目の英語の学習をしました。あいさつの仕方やアルファベットを教えてもらったあと、アルファベットカルタとりをして遊びました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/23 3年親子活動
全市陸上・持久走記録会
10/24 校内駅伝持久走大会
10/25 科学センター学習
10/27 大文字駅伝予選会
10/28 大文字駅伝予選会予備日

学校評価

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp