京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:227355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

朝会の前

 朝、教室に入ると、1年生はさっさとかばんの片付けをして、朝会の発表に向けてみんなで「これはなんでしょう」を練習していました。先生がいなくても自分たちでできる力をつけている1年生。こんなところにも1年の成長を感じます。
画像1
画像2

ありがとう ちょきんばこ

画像1
 道徳で、心と心をつなぐ魔法の言葉「ありがとう」を学習したあと、毎日「今日のありがとう」を終わりの会で報告し、報告できたら「ありがとう ちょきんばこ」にシールの貯金を貯めていく取り組みをずっと続けています。プリントを配ってもらったら「ありがとう」、給食当番に配膳してもらったら「ありがとう」、ドアを開けてもらったら「ありがとう」・・・と、生活の中にはたくさんのありがとうの機会があります。言い忘れたときは「○○君に〜してもらったから、今ありがとうを言いたいです。『ありがとう』」と終わりの会で相手に伝えます。「ありがとう」が言えるようになって、いっそう優しく仲良くなった1年生です。
画像2

うれしいお知らせ

 6年生から1年生にうれしいお知らせが届きました。「卒業記念品の青玉ができあがるので、1年生といっしょに玉入れをしてみたい。」というお知らせです。今まで学校には運動会で使う青玉がなく、いつも他の学校から借りていました。でも、その青玉を卒業する6年生が記念品として作ってくれているのです。その青玉を試す玉入れを、1年生にさせてもらえるということなので、1年生もとても喜びました。
画像1

国語科「これは、なんでしょう」

 2人組で、問題になるものやヒントを考え、クイズを出す「これはなんでしょう」の学習を進めています。教室でクイズを出し合って楽しむだけでなく、来週の朝会で全校の人にもクイズを解いてもらおうと意欲的に取り組んでいます。今日は2人組で問題を作る相談です。2人で話し合って上手にクイズを作っていました。
画像1
画像2
画像3

明日は百人大会!

 明日は1,2年生で百人一首大会をします。今日決めたばかりの新しい班で、最後の練習をしました。「家でも百人一首をした!」「サンタさんが百人一首を持ってきてくれはった!」と家でも練習した成果が出て、どちらの班も取り残しなく全部札が取れました。
画像1
画像2

百人一首大会に向けて

 冬休み前の最後の日。今年最後の百人一首をしました。何度もやってきたので、「ぼくこれ好きやねん。」と覚えて取れる札も増えてきました。「〜かみのまにまに」などの言い回しがおもしろくて、何度も口ずさみながら取った札を持ってくる姿も見られます。上の句だけ読んで止まると、ちゃんと下の句を持ってくる子もいます。百人一首の中には中学校や高校で学習する古文の言い回しがたくさん入っています。百人一首に親しむことで自然にそんな学習ができたらいいなと思います。年明けには1、2年生で百人一首大会をしますので、冬休みもぜひおうちで百人一首を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

紙版画

画像1
 上手に刷れた作品にクレパスで絵を足しました。朝会で表彰された6年生のお姉さんみたいに絵が上手になるように、みんな一生懸命ていねいに色を塗っていました。完成作品はまた教室で見てくださいね。
画像2

国語科「てんとうむし」

画像1
 体操服を着ていますが、体育ではなく国語の学習です。おうちでの音読の成果で全員「てんとうむし」を暗記して読むことができたので、てんとうむしの詩を暗唱しながら体で表現してみました。それぞれ工夫して発表することができました。
画像2

国語科「むかしばなしをよもう」

 教科書の絵からたくさん昔話を見つける学習をしてから、教室に昔話の本を持ち込んでどんどん昔話を読んできました。今日は、その中から1番おもしろかった本を紹介する「むかしばなし会」をしました。自分のお気に入りの本を選んで「題名」「何が出てくるか」「好きなところ」を上手に紹介できました。
画像1

体育科「虫になって」

 今日から体育は「虫になって」です。いろいろな虫になって、跳んだりはねたり這い回ったり・・・。みんなその虫になりきって表現していました。最後は、友だちの表現を見合いっこして、上手なところを見つけていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 春季休業開始

保健だより

給食だより

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp